KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2016.01.26

タイ国鉄メークロン線その3。メークロン線のマハーチャイ〜バーンレーム間は大きな川によって線路が分断されており、この区間は徒歩と渡船にて連絡を行なう。メークロン側で乗る予定なのはバーンレーム駅8時5分発の列車。1日に3往復しか運行のないメークロン側のこの列車を逃してしまうとこの日のスケジュールは崩壊必至なので、なんとしてでも間に合わなければならない。

D23507.jpg

マハーチャイ〜バーンレームの渡船
2015.2.13/**

▲マハーチャイとバーンレームを結ぶ渡船

マハーチャイ駅から渡船のりばへは、駅前の商店街を抜けていく。マハーチャイは港町の様相を呈していて、活気のある商店街からは魚介類のにおいがそこらじゅうから匂ってくる。人の多さから察するにそこそこ大きい街のようだ。マハーチャイの街そのものも面白そうでいろいろと見て回りたい気持ちもあるが、いかんせん時間に余裕がないので今回はスルー。5分ほど歩いて渡船のりばに着いた。

X53735.jpg

マハーチャイ〜バーンレームの渡船
2015.2.13/**

▲シンプルな構造の渡船

渡船はフラットな床に屋根をつけただけのシンプルなもので、船内は申し訳程度のベンチとただだだっ広い空間がひろがるのみ。バイクや自転車にまたがったまま乗船できるようにしているためのようである。ラッシュ時間帯ということで2隻の船が互いに反対方向に行ったり来たりしている。ラッシュの方向はバーンレーム側からマハーチャイ側のようで、向こう岸に大量のバイク客を乗せた船が見える。こちらはガラガラなので、向こう側の乗船完了を待って出航だ。10分もかからずにあっさりと対岸の船着場に到着。乗船料金は5バーツであった。

バーンレーム側の渡船のりば1)から、これまた商店街の細い路地を抜ける。交差点に出て地図とにらめっこしていると、地元の人が駅はあっちだよと教えてくれた。タイの人はやはり親切である。あとはバーンレーム駅までまっすぐ歩くのみ。5分ほど歩いて本当に駅がこっちのほうにあるのかどうか不安になりかけるが、それでも構わずに進むと急に駅が現れる。時刻は7時55分、間に合った。

◆ ◆ ◆

バーンレーム側はマハーチャイ側の喧騒とはうってかわって静か。たまたまそうだったのかもしれないけど、人の姿がほとんどない。バーンレーム駅も街の外れにあるということもあって、ずいぶんと閑散とした駅である。それでもメークロン線のメークロン側の運行拠点の1つとなっており、駅員も常駐している。メークロンまでの乗車券を出してもらったが、フアランポーン駅やウォンウィエンヤイ駅で出してもらったものと同じ様式のものが発券され、こんな小駅ながらもタイ国鉄の乗車券発行システム(?)にオンラインで繋がっているようだ。

D23510.jpg

タイ国鉄 バーンレーム駅
2015.2.13/**

▲のんびりとした雰囲気のバーンレーム駅
X53739.jpg

タイ国鉄 放置された無蓋貨車
2015.2.13/สถานีรถไฟบ้านแหลม

▲線路の終端付近で放置された無蓋貨車(絶賛脱線中)
X54654.jpg
▲タイ国鉄 乗車券

バーンレーム駅の構内はややカーブした1面1線となっており、駅のすぐメークロン寄りに車両交換用の短い側線が1本設けられている。本線上にジャッキアップ装置が備え付けてあり、これを使ってメークロン側に閉じ込められている車両の検査を行なうようである。このほか線路の終端側に予備の気動車2両が留置されていたほか、線路の終端で脱線したまま放置されている無蓋貨車の姿があった。

それにしても、線路がずいぶんとヘロヘロなのが気になるところである。これからこのヘロヘロな線路の上を走る列車に乗って、メークロンまで向かうのである。

  • 1)バーンレーム駅のすぐそばにも船着場があり、列車の時刻に合わせて運航する渡船があるらしいのだが、そちらのほうはよくわからず。

関連記事

タイ国鉄の旅 6 - やばすぎるローカル線 メークロン線の旅

バーンレーム駅に着いてきっぷを買っていると、折返し9時5分発メークロン行の列車がやってきた。だいぶヘロヘロな線路の上をTHN系ディーゼルカーが車体を盛大に揺らしながらこちらに向かって走ってくる...

タイ国鉄の旅 6 - やばすぎるローカル線 メークロン線の旅
タイ国鉄の旅 4 - マハーチャイ線の通勤列車

前回に引き続き、メークロン線に乗る。まずはマハーチャイ線区間のマハーチャイまで向かう。車両はTHN系と呼ばれる日本製のディーゼルカー。前面の表情や側面のコルゲートなど、日本で走っていてもあまり...

タイ国鉄の旅 4 - マハーチャイ線の通勤列車
タイ国鉄の旅 3 - 早朝のバンコク=ウォンウィエン・ヤイ駅

タイ国鉄その3。前回、前々回は華やかな本線系の様子を取り上げたが、それとは別にメークロン線というローカル線に乗ってきたので、こちらもご紹介しよう。タイ国鉄メークロン線は、バンコクとメークロンを...

タイ国鉄の旅 3 - 早朝のバンコク=ウォンウィエン・ヤイ駅
タイ国鉄の旅 2 - 特急"スプリンター"9レに乗る

タイ国鉄の旅、前回はフワランポーン駅の様子を紹介したが、フワランポーン駅に来たのは他でもない、列車に乗るためである。アユタヤ王朝の遺跡群で有名な、古都アユタヤへ向かう。ボロの客車列車に後ろ髪を...

タイ国鉄の旅 2 - 特急
タイ国鉄の旅 1 - バンコク・フアランポーン駅の喧騒

バンコクの交通事情に引き続き、タイ国鉄のあれこれを取り上げていこう。まずはバンコクの中央駅、フアランポーン駅の様子をば。フアランポーン駅はタイ国鉄の主要幹線、タイ北部最大の都市チェンマイに向かう...

タイ国鉄の旅 1 - バンコク・フアランポーン駅の喧騒

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化