2015.12.10
タイ国鉄その3。前回、前々回は華やかな本線系の様子を取り上げたが、それとは別にメークロン線というローカル線に乗ってきたので、こちらもご紹介しよう。

タイ国鉄 ウォンウィエン・ヤイ駅
2015.2.13/**
タイ国鉄メークロン線
タイ国鉄メークロン線は、バンコクとメークロンを結ぶ路線である。バンコクより西へ60kmほどのびるローカル線で、フアランポーン駅を発着する本線系と線路の接続が一切ない独立した線区となっている。路線は途中のマハーチャイ〜バーンレーム間で大きな川によって分断されており、バンコク〜マハーチャイとバーンレーム〜メークロンという2つの区間でそれぞれ列車が走っている。このうち、バンコク側を特にマハーチャイ線と呼ぶこともあるようだ。
バンコク側のターミナルはチャオプラヤ川の西側にあるウォンウィエン・ヤイ駅。どうにもウェーイ系な駅名だが、タイ語で大きな円という意味らしい。駅の近くにタークシン大王1)の立派な像の立つ大きなロータリー(ラウンドアバウト)があるが、ウォンウィエン・ヤイとはそれのことのようである。かつてはチャオプラヤ川により近いクローンサーンというところまで線路がのびていたそうだが、バンコク都内の道路交通事情の悪化により1960年代に廃止され、現在のウォンウィエン・ヤイを起点とした運行形態になっている。
メークロン線のうち、マハーチャイ線側はバンコクの近郊輸送を担っているということでそれなりに列車本数も多いのだが、メークロン側の運行は1日に3往復だけという、ドのつくほどのローカルっぷり。そんなわけで行程はメークロン側の列車に合わせて組まざるを得ず、ウォンウィエン・ヤイ駅6時25分発の列車に乗ることになった。

タイ国鉄メークロン線 時刻表
2015.2.13/**
早朝のウォンウィエン・ヤイ駅
BTSのウォンウィエン・ヤイ駅から歩くこと十数分、大通りから路地を少し入ったところにマハーチャイ線のウォンウィエン・ヤイ駅はあった。注意していないと気づかずに通り過ぎてしまうんじゃないかという佇まいである。駅は中間駅だった名残で1面1線。終着駅としては小規模だが、ホームには露店が立ち並んでいて独特な雰囲気を醸し出している。
駅は周辺の街と同化していて、駅という感じがしない。駅そのものがただの路地となっているかのようである。この時期の朝6時のバンコクはまだ空が明るくなりきっていないが、街はすでに起きていて、人々はそれぞれ1日の活動をスタートさせている。こんな朝っぱらからメシ屋が営業していたりするが、タイの人はあまり自分で料理をしないらしいので、朝ごはんはこういうところで済ませているのだろう。
列車が来るまで適当に駅構内をうろついてると、早朝のタイならではの光景を見ることができた。人々が次々に僧侶に食料を寄付をしている。なるほど、これが「地球の歩○方」に書いてあった托鉢2)ってやつ! 露店を覗くと僧侶に喜捨するためのお弁当セット(?)が売られていたりしていて、たいへん興味深い。タイの生の風景を垣間見ることができて、朝から得した気分になった。

タイ国鉄 ウォンウィエン・ヤイ駅
2015.2.13/**
そんなタイの風景を見ていると列車がやってきた。とりあえずマハーチャイまで1時間ほど乗車となる。
- 1)1734〜1782。ビルマに占拠された当時の王都アユタヤを奪還したり、トンブリー王朝をつくったりしたスゴい人。
- 2)一切の生産活動を禁じられている僧侶の世界では、食料は人々からの喜捨によってまかなわれているとのことで、僧侶は食料を集めるために鉢を持って早朝の街へ出るそうである。一方、僧侶でない人は寺院や僧侶に喜捨するなどの"徳を積む"ことがよい行いとされており、僧侶とそうでない人々との間でウィンウィンな関係がつくられている。
関連記事
タイ国鉄の旅 4 - マハーチャイ線の通勤列車
前回に引き続き、メークロン線に乗る。まずはマハーチャイ線区間のマハーチャイまで向かう。車両はTHN系と呼ばれる日本製のディーゼルカー。前面の表情や側面のコルゲートなど、日本で走っていてもあまり...
タイ国鉄の旅 2 - 特急"スプリンター"9レに乗る
タイ国鉄の旅、前回はフワランポーン駅の様子を紹介したが、フワランポーン駅に来たのは他でもない、列車に乗るためである。アユタヤ王朝の遺跡群で有名な、古都アユタヤへ向かう。ボロの客車列車に後ろ髪を...
タイ国鉄の旅 1 - バンコク・フアランポーン駅の喧騒
バンコクの交通事情に引き続き、タイ国鉄のあれこれを取り上げていこう。まずはバンコクの中央駅、フアランポーン駅の様子をば。フアランポーン駅はタイ国鉄の主要幹線、タイ北部最大の都市チェンマイに向かう...
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 6 - バンコクのバスあれこれ2
バンコクの交通見聞、前回に引き続き戦勝記念塔の大ロータリーにて撮影したバンコクのバスをご紹介。直営エアコンバス(ユーロ2バス) BMTA直営のエアコンバスである。1998年から2000年代初頭に...
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 5 - バンコクのバスあれこれ
というわけで、バンコクでも適当にバスを撮ってみた。帰りの飛行機までの時間調整を兼ねてバンコクの交通における要所の1つ、戦勝記念塔(Victory Monument)の大ロータリーに行ってみた...
最新記事
2025.07.17
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望
成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。同線を走るスカイライナーは、2020年より新型コロナウイルス感染症の世界的流行により利用が...
- 京成
- タグはありません
2025.07.13
千葉シーサイドバス路線図 2025年7月1日版
当Webサイトでは、2025年1月に「千葉シーサイドバス路線図2024年12月1日版」を公開していたところであるが、本稿において約半年ぶりとなる改訂版を発行する。千葉シーサイドバスは7月1日に...
- 東洋バス
- タグはありません
2025.07.08
京成80000形 赤と青の京成カラーに塗装変更
8800形に続いて80000形も京成カラーに! 4月より京成電鉄として営業を行っている松戸線。車両についても塗装変更が実施され、5月にも赤と青の京成カラーに塗り替えられた8800形が登場した...
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...