KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2017.04.27

土休日の早朝に見られる京成3050形の珍列車。

D27152.jpg

京成3050形 3051編成
2016.8.11/糀谷〜大鳥居

▲京急線内を普通羽田空港行として走る京成3050形
  • [土休日]600K 普通羽田空港行
  • 始発:品 川---- → 終着:羽田空港国内線ターミナル641
  • ダイヤ:2014.11.8改正
  • 備考:京急蒲田まで回送

​土休日600Kは、京成車による普通羽田空港行である。2014年11月ダイヤ改正で登場した列車で、現行ダイヤにおいて京成車が京急線内を普通列車として走る唯一の存在。時刻表上では京急蒲田始発のように見えるが、実際には品川始発となっており、京急蒲田まで回送として走る。この回送列車も同じく京急線内を走る京成車ではこの列車のみの設定で、どこかのお菓子のようなまさしく1粒で2度おいしい列車といったところである。列番が示すようにアクセス運用となっている点もポイントで、普段は京急線内をエアポート快特やエアポート急行で走る3050形が同線内を普通列車として走る姿が見られるようになった。

​2014年11月ダイヤ改正では京成車と京急車で一部の運用の交換が実施され、高砂4時48分発の羽田空港行に始まる、従来は京急車87Hが担当していた高砂〜羽田空港〜品川〜羽田空港〜高砂の部分が京成車の運用に置き換えられた。この際、高砂を8時31分に出庫していた01Kの出庫時間を3時間半ほど早めて充てることにしたので、これが丸々01Kの運用の一部になった。京急線内品川〜羽田空港間を回送〜普通で走るというこれまであまり見られなかった動きをする京成車が登場したのは、元が京急車の運用だったためである。また、品川を回送列車として発車することから同駅の3番線に入線するというのも特徴で、京成車の品川駅3番線折返しが設定されるのは初めてのこと。現行ダイヤでは品川駅3番線に京急車以外が入線する唯一の機会になっている。

D27307.jpg

京成3050形 3056編成
2016.9.11/品 川

▲品川駅の3番線で発車を待つ京成3050形。ここで折返す京成車は初めての設定

​1粒で2度おいしいというと聞こえはいいが、追いかける方は実に大変。途中で追い抜ける列車ならいいものの、この600Kはそういうわけにはいかず、朝っぱらから2度も京急方面に出かけることとなった。我ながら酔狂である・・・。

関連記事

四直珍列車研究 91 - 平日 1516H・1526H

平日1516Hと1526Hはかつて運転されていたアクセス特急三崎口行である。2010年7月の成田スカイアクセス線開業に伴うダイヤ改正で登場したアクセス特急。その開業前、はたしてどんなダイヤに...

四直珍列車研究 91 - 平日 1516H・1526H
四直珍列車研究 89 - 平日 2035Nb・2129N

1年待って登場した北総線の下り北総特急。平日2035Nbと2129Nは北総車による特急印旛日本医大行である。北総鉄道では2015年12月ダイヤ改正で4本の下り北総特急を新設し、夜間における輸送の...

四直珍列車研究 89 - 平日 2035Nb・2129N
四直珍列車研究 88 - 平日 1811T

約10年ぶりに復活した都営車の成田空港行。平日1811Tレは都営車による快速特急成田空港行である。2016年11月ダイヤ修正で登場したもので、もともと京成車で運転したものをそのまま都営車に...

四直珍列車研究 88 - 平日 1811T
四直珍列車研究 87 - 平日 755

ダイヤ修正の前日ということで、ダイヤ修正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。平日755レは4両編成の普通大和田行である。2014年11月ダイヤ改正で登場した列車で、4両編成の普通大和田行は...

四直珍列車研究 87 - 平日 755
四直珍列車研究 86 - 平日 546T・土休日 530T

違うようで同じ、同じようで違う2本の羽田空港行。北総線上り列車のうち、早朝の2本は京成押上線内で優等運転を行っているが、そのうちの2本目として運転されていた都営車の羽田空港行である。2010年...

四直珍列車研究 86 - 平日 546T・土休日 530T

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化