2017.04.27
土休日の早朝に見られる京成3050形の珍列車。

京成3050形 3051編成
2016.8.11/糀谷〜大鳥居
- [土休日]600K 普通羽田空港行
- 始発:品 川---- → 終着:羽田空港国内線ターミナル641
- ダイヤ:2014.11.8改正
- 備考:京急蒲田まで回送
土休日600Kは、京成車による普通羽田空港行である。2014年11月ダイヤ改正で登場した列車で、現行ダイヤにおいて京成車が京急線内を普通列車として走る唯一の存在。時刻表上では京急蒲田始発のように見えるが、実際には品川始発となっており、京急蒲田まで回送として走る。この回送列車も同じく京急線内を走る京成車ではこの列車のみの設定で、どこかのお菓子のようなまさしく1粒で2度おいしい列車といったところである。列番が示すようにアクセス運用となっている点もポイントで、普段は京急線内をエアポート快特やエアポート急行で走る3050形が同線内を普通列車として走る姿が見られるようになった。
2014年11月ダイヤ改正では京成車と京急車で一部の運用の交換が実施され、高砂4時48分発の羽田空港行に始まる、従来は京急車87Hが担当していた高砂〜羽田空港〜品川〜羽田空港〜高砂の部分が京成車の運用に置き換えられた。この際、高砂を8時31分に出庫していた01Kの出庫時間を3時間半ほど早めて充てることにしたので、これが丸々01Kの運用の一部になった。京急線内品川〜羽田空港間を回送〜普通で走るというこれまであまり見られなかった動きをする京成車が登場したのは、元が京急車の運用だったためである。また、品川を回送列車として発車することから同駅の3番線に入線するというのも特徴で、京成車の品川駅3番線折返しが設定されるのは初めてのこと。現行ダイヤでは品川駅3番線に京急車以外が入線する唯一の機会になっている。

京成3050形 3056編成
2016.9.11/品 川
1粒で2度おいしいというと聞こえはいいが、追いかける方は実に大変。途中で追い抜ける列車ならいいものの、この600Kはそういうわけにはいかず、朝っぱらから2度も京急方面に出かけることとなった。我ながら酔狂である・・・。
関連記事
四直珍列車研究 91 - 平日 1516H・1526H
平日1516Hと1526Hはかつて運転されていたアクセス特急三崎口行である。2010年7月の成田スカイアクセス線開業に伴うダイヤ改正で登場したアクセス特急。その開業前、はたしてどんなダイヤに...
四直珍列車研究 89 - 平日 2035Nb・2129N
1年待って登場した北総線の下り北総特急。平日2035Nbと2129Nは北総車による特急印旛日本医大行である。北総鉄道では2015年12月ダイヤ改正で4本の下り北総特急を新設し、夜間における輸送の...
四直珍列車研究 88 - 平日 1811T
約10年ぶりに復活した都営車の成田空港行。平日1811Tレは都営車による快速特急成田空港行である。2016年11月ダイヤ修正で登場したもので、もともと京成車で運転したものをそのまま都営車に...
四直珍列車研究 87 - 平日 755
ダイヤ修正の前日ということで、ダイヤ修正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。平日755レは4両編成の普通大和田行である。2014年11月ダイヤ改正で登場した列車で、4両編成の普通大和田行は...
四直珍列車研究 86 - 平日 546T・土休日 530T
違うようで同じ、同じようで違う2本の羽田空港行。北総線上り列車のうち、早朝の2本は京成押上線内で優等運転を行っているが、そのうちの2本目として運転されていた都営車の羽田空港行である。2010年...
最新記事
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...