KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2017.09.13

​京成金町線を走る3500形。一見すると何ら変哲のないごく普通の日常のように映るけれども、よく見たら番号が3540だし、車体の側面には緑色のプレートやら成田空港の広告やらがチラチラ見えとるし・・・、さては芝山鉄道だなオメー

D28614.jpg

芝山鉄道3500形 3540編成
2017.7.16/高砂〜柴又

▲金町線を走る芝山鉄道の3500形

東成田〜芝山千代田間の2.2kmにおいて営業運転を行う芝山鉄道は、自他共に認める日本一短い鉄道ではあるが、鉄道施設や車両を自ら保有して鉄道事業を行う第一種鉄道事業者である。運転業務を京成電鉄に委託しているものの、芝山鉄道としては京成からリースされている3500形でもって、京成線と相互直通運転を実施しているということになっている。ところが、京成が芝山鉄道以外と実施している相互直通運転では車両運用が社局ごとで明確に分けられているのに対し、芝山鉄道と京成の相互直通運転では車両運用が共通になっている1)のが特徴。2002年10月の芝山鉄道線開業時から芝山鉄道の車両として走っていた3600形3618編成が、自社線である芝山千代田にはそっちのけで成田空港にばかり出入りしていたのは記憶に新しいところであろう。

芝山鉄道の所属車両は2013年4月に3600形3618編成から3500形3540編成にバトンタッチしているが、引き続きこの3540編成も京成車と共通運用で動いている2)。3540編成は4両編成なので、京成の4両編成が走るところであれば3540編成も走るということになる。現行ダイヤにおける京成車4両編成の運用範囲は、京成本線上野〜成田間および東成田線、芝山鉄道線、千葉・千原線、金町線なので、必然的におおよそ芝山鉄道とは縁がなさそうな金町線にも芝山鉄道の車両たる3540編成が入っていく。こうして、写真のような光景が展開されるというわけだ。3540編成は金町線の日常の一部になっている。

X66100.jpg

芝山鉄道3500形 3540編成
2017.7.16/高砂〜柴又

▲何食わぬ顔をして金町線を往復する3540編成

理屈としては共通運用だからということで納得していただくにしても、それでもやはり芝山鉄道の車両が金町線を走るという光景はちょっと面白おかしくある。金町線の大多数の乗客は、よもやいま自分が乗っている電車が実は成田の方の小さな鉄道会社のものとは思うまい。芝山鉄道は日本一短い2.2kmの鉄道ながら、 百花繚乱・複雑怪奇と言われる1号線の直通系統において、いい意味でのスパイスになってくれている。

  • 1)同様の形態の相互直通運転としては、横浜高速鉄道みなとみらい線がある。また、過去に京成線と相互直通運転を実施していた千葉急行電鉄も同様の運行形態であった。
  • 2)ただし、3540編成は平日の朝に宗吾参道〜芝山千代田だけを走る81運行への充当率が高いようで、都内まで出てくる機会は京成の4両編成と比べると若干少ないように思われる。

関連記事

芝山鉄道3500形 重検出場

4年に1度の一大イベントである。3月27日、芝山鉄道3500形の重要部検査に伴う試運転が八千代台〜芝山千代田間で実施された。3540編成が入場したのは3月上旬のこと。平日朝の宗吾参道〜芝山千代田...

芝山鉄道3500形 重検出場
京成3600形3668編成 金町線を走る

金町線に還ってきた、我らがアイドル京成3600形3668編成。2016年度末に中間車両の3608-3601が廃車され、4両編成になった3668編成。4両編成になったということで金町線の運用にも...

京成3600形3668編成 金町線を走る
芝山鉄道3500形 京成カラーのままで全検出場

芝山鉄道カラー、消ゆ。3月3日、3500形3540編成が宗吾工場を出場、八千代台〜芝山千代田間で試運転を行なった。今回の検査でついに緑と赤の芝山カラーの3500形が登場かと思われたところ、従前の...

芝山鉄道3500形 京成カラーのままで全検出場
芝山鉄道3500形「成田空港開港35周年記念」広告電車

芝山鉄道所属の3540編成が成田空港一色に。2013年5月中旬より、芝山鉄道所属の3540編成が「成田空港開港35周年記念」の広告電車となっている。2013年5月20日に開港35周年を迎えた...

芝山鉄道3500形「成田空港開港35周年記念」広告電車
芝山鉄道3500形 登場

芝山鉄道による壮大なエイプリルフールネタである(違) 芝山鉄道の3月29日付けのプレスリリースの通り、4月1日をもって芝山鉄道の所属車両が変更となった。京成3500形3540編成が芝山鉄道...

芝山鉄道3500形 登場

最新記事

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651