KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2018.05.27

都営浅草線の大門〜泉岳寺間の開通からまもなく50年。すなわち、京成電鉄〜東京都交通局〜京急電鉄の3者直通運転が50周年を迎えようとしている。・・・というわけで、今回は京成線〜都営浅草線〜京急線を走り通していたロングランの珍列車を紹介しよう。

C00864.jpg

都営5300形 5307編成
2003.3.19/実籾〜八千代台

▲2002年10月ダイヤ改正で平日に1本だけ設定された快速三崎口行
  • [平日]1400T 快速三崎口
  • 始発:成田空港---- → 終着:三崎口1807
  • ダイヤ:2002.10.12改正
  • 備考:成田まで回送、押上から特急

京成〜都営〜京急のロングラン列車と言えば、2002年10月ダイヤ改正で登場した1647Tが思い出されよう。三崎口始発成田空港行の1647Tは、京急線の端から京成線の端まで141.8kmを走り通す1)という理由だけでダイヤ改正のプレスリリースにも記載されたほどの列車であった。ところが、同改正では実はもう1本、同様に端から端まで走り通す列車が登場していた。それが、本稿で取り上げる1400Tである。しかし、1400Tはプレスリリースに載らなかった。1647Tはプレスリリースに掲載されて、なぜ1400Tは漏れてしまったのか。1400Tがあまりにかわいそうではないか。

その理由は簡単。1400Tは成田空港始発の三崎口行ながら、表向きは成田始発だったためだ。車両の運用としては羽田空港始発エアポート快特成田空港行1201Tの折返し列車なので成田空港始発であることには間違いないのだが、成田空港〜成田間を回送としていたため、市販の時刻表には成田からの時刻しか載らなかった。そのため、プレスリリースで紹介のしようがなかったのである。しかし、実際には確かに成田空港〜三崎口を1本の列車として走り通していた。1647Tが表のロングラン列車なら、この1400Tは陰のロングラン列車だった。

C00932.jpg

都営5300形 5325編成
2003.7.9/四ツ木

▲都営車の快速三崎口行は今のところこれが最初で最後

そして、京成線内の快速三崎口行というのも1400Tが珍列車たらしめるものであった。2002年10月のこのダイヤ改正は、京成線内で現行の快速や通勤特急などが新設された大きなものだったが、平日に1本だけ設定された快速三崎口行は快速という新しい種別に彩りを添えてくれた。快速三崎口行が設定されるのはもちろんこの時が初めて。しかもそれが成田始発ときたものだから驚きだ。押上線では当たり前の存在の三崎口行だが、まさか京成本線で見られるとは思わなかったものである。

そんな1400Tだが、翌2003年7月ダイヤ修正で行先が羽田空港に変更されてしまい、残念ながらロングラン列車でも珍列車でもなくなってしまった。快速三崎口行はこのあとも何度か設定され、現行ダイヤでも1680Hとして設定があるが、それらはいずれも京急車の運用とされたので、都営車の快速三崎口行は今のところこの1400Tが最初で最後の列車となっている。

  • 1)当時は成田スカイアクセス線など存在しないので、もちろん京成本線経由である。

関連記事

四直珍列車研究 99 - 平日 694K

押上線を走る6両編成が3年ぶりに復活。平日694Kレは平日の早朝に運転される普通押上行である。この列車の最大の特徴は6両編成という点で、現行ダイヤでは押上線を走る6両編成はこの押上行とこの列車の...

四直珍列車研究 99 - 平日 694K
四直珍列車研究 97 - 平日 2472H・土休日 2462H

平日2472Hレ、土休日2462Hレは京急車の普通浅草橋行である。以前の記事でもご紹介したように、京成押上線の上り終電は普通浅草橋行というこの列車でしか見られない珍列車として運行されている...

四直珍列車研究 97 - 平日 2472H・土休日 2462H
四直珍列車研究 96 - 平日 853

平日853レは4両編成で運転される普通成田行である。たびたび話題にしているように、京成電鉄ではここ数年で4両編成の列車の削減を行っている。特に2014年11月ダイヤ改正と2016年11月ダイヤ...

四直珍列車研究 96 - 平日 853
四直珍列車研究 95 - 平日 2370H

平日2370Hレは成田スカイアクセス線上り最終のアクセス特急金沢文庫行である。2017年10月28日に実施された京成線のダイヤ改正は、成田空港アクセスの需要増に対応して、同空港への更なる利便性向上...

四直珍列車研究 95 - 平日 2370H
四直珍列車研究 94 - 平日 2324・土休日 2320

さて、まもなくダイヤ改正が行われる。ということで、恒例ながらダイヤ改正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。平日2324レ・土休日2320レ、成田空港始発の京成津田沼行である。京成本線...

四直珍列車研究 94 - 平日 2324・土休日 2320

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化