KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2018.01.26

6両編成の特急成田空港行が再び走る。

D29548.jpg

京成3500形 3548編成
2018.1.25/ユーカリが丘〜うすい

▲特急成田空港行として走る3548編成。いつもの突発で組成された8両編成の3500形と思うことなかれ、6両編成である。4ヶ月ぶりに6両編成の特急が走ってしまった

​1月25日、8両編成のA13運行に6両編成の3500形3548編成(3548-47+3512)が代走として充当した。原因は65K運行に充当していた3700形3768編成の不具合があったようで、これにより7A12通勤特急上野行として走っていた3600形3688編成を成田より急遽764K快速特急西馬込行に振替え、7A12の成田〜宗吾参道間を運休とした上で宗吾参道より3548編成をA13運行に充てたということの模様。現在、入場等が重なって8両編成の予備がない状態であったことに加え、車両不足時に出現する3500形の突発8両も組成する時間的余裕がなかった1)ために、6両編成を8両の運用に入れるしかなかったものとみられる。

3548編成は9A13の成田空港到着後に車両交換となり、代走は終了した。7A12→9A13の1往復が代走となり、ゆえに6両編成の通勤特急と特急が走った。冒頭の写真は9A13で走る特急成田空港行である。6両編成の特急は以前にお伝えした通り昨年9月にも同じく代走として走っており、4ヶ月ぶりのことになる。

それでは6両編成の通勤特急はというと、2004年末の大晦日に6両編成の通勤特急が走っている2)が、それ以降は特に話題にあがっていないので、もしかしたらそれ以来のできごととなるだろうか。もしそうであるならば、2002年に登場した現行の通勤特急が6両編成で運転されるのは2回目ということになるが、いずれにせよきわめて珍しい事例である。

前述のように6両編成の特急は今年度2回目、さらに昨年12月6日には車両トラブルの影響で6両編成のアクセス特急もやはり代走として走っている。他方、昨年10月ダイヤ改正では上り終電の繰り下げに伴い6両編成の快速が増えるといった話題もあり、今年度の京成はよくも悪くも"6連優等"がトレンドといった感じになっている。

  • 1)このとき車庫には3516編成(4両)がいたはずなので、時間的制限がなければ3548編成とで8両編成を組成することができたものと思われる。
  • 2)終夜運転実施に伴う運用変更で、22A18通勤特急上野行が6両編成での運転になった。

関連記事

A01:3015編成 6両編成の特急成田空港行走る

6両編成の特急成田空港行が走る。9月16日、8両編成のA01運行に6両編成の3000形3015編成が入った。早朝に発生した宗吾参道駅におけるポイント故障に伴うダイヤ乱れの影響によるもの。京成...

A01:3015編成 6両編成の特急成田空港行走る
ダイヤ改正に伴う代走 73H:5317編成

10月26日のダイヤ改正で京急車1本の夜間滞泊場所が浅草橋から馬込車両検修場に変更されるのに伴って、ダイヤ改正前日となる25日に運用変更が行われた。それは31Tと73Hの充当車を運行途中で交換...

ダイヤ改正に伴う代走 73H:5317編成
ダイヤ改正に伴う代走 15T:1081編成

10月21日ダイヤ改正の記事でも触れた通り、今回のダイヤ改正では都営車1本と京急車1本の夜間滞泊場所の交換が実施されており、これに伴ってダイヤ改正前日となる20日に代走が見られた。それは羽田空港...

ダイヤ改正に伴う代走 15T:1081編成
ほくそう車両基地まつりに伴う代走 35N:3536編成

自社のイベントのために他社の車両をこき使っちゃうんだぜ〜、ワイルドだろう〜? 7月28日、35Nに3536編成が充当した。この日は北総鉄道印旛車両基地にて「ほくそう車両基地まつり」が開催されて...

ほくそう車両基地まつりに伴う代走 35N:3536編成
都営フェスタに伴う代走 61T:7268編成

「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」の裏舞台、その2。11月5日の「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」開催に伴う代走である。京成AE100形と京急2100形については、終電...

都営フェスタに伴う代走 61T:7268編成

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化