2018.11.04
京成電鉄において、車両事情が怪しくなってくると登場する3500形の8両編成。10月末から11月頭にかけて車両不足が続いたため、3500形の8両編成が見られた。3500形の8両編成が出現すること自体はそれほど珍しいことではないが、今回はなんと2本同時に走るという近年では珍しい事態に至っている。これらを備忘録的にまとめておこう。

京成3500形 3548編成
2018.11.3/うすい〜佐倉

京成3500形 3512編成
2018.11.3/うすい〜佐倉
10月23日
[3548-47+[3512-11-10-09]
[3504-03-02-01]+18-17]
↓
[3512-11+[3504-03-02-01]+18-17]
[3548-47-
-3510-09]
まず最初に3500形の8両編成が登場したのは10月23日のことで、3512-11+3504+18-17という編成がA15運行に入った。車両のやりくりに窮すると出現する3500形の8両編成だが、この時も例外ではなかった。検査等で8両編成の運用離脱が重なっている状況の中、3400形3448編成が京急線内で不具合を起こしたため、その代替で組成されたようだ。
この3512編成が運用されたのはこの日のみとなり、3500形の8両編成は早々に終了した・・・かのように思われた。
10月25日
[3512-11+[3504-03-02-01]+18-17]
[3548-47-
-3510-09]
↓
[3548-47+[3504-03-02-01]+18-17]
[3512-11-10-09]
続いて現れたのは、3548-47+3504+18-17という8両編成である。引き続き8両編成の検査等が重なったことから組成された模様。8両編成が現れたといっても、23日に走った3512編成の上野方2両を付け替えただけという奇妙な編成組み換えで組成されたものとなっているが、これはただ単に3548-47が検査等の都合で23日に動かせなかった事情があったものとみられる。
余った3512編成は単独で4両編成となったが、この編成が運用に入ることはなかった。
11月1日
[3512-11-10-09]
[3536-35-34-33]
↓
[3512-11+[3536-35-34-33]+10-09]
そして、11月1日に出現したのが3512-11+3536+10-09の8両編成である。3548編成が8両編成で運用に入る中、2本目の8両編成が登場する事態となった。3700形3848編成が京急線内で不具合を起こした模様で、その代替での組成となっている。2015年3月に3500形の8両編成が消滅して以降、3500形の8両編成を臨時的に組成することはあれど、それが2本同時に出現するというのは初めて。3500形の8両編成が2本同時に走るのは、約4年ぶりのことになる。
3500形8両編成の2本同時出現を可能にしたのは、現在の京成の車両事情にあるように思われる。無線更新工事のための予備車となる8両編成2本分1)を除いても、来たる12月のダイヤ修正に備えて車両が普段より多い状況2)となっており、これが幸いしたと言える。そうでなければ、これだけ8両編成が離脱するという事態はなかなかヤバかったような気がしないでもない。
3512編成と3548編成はともに11月3日をもって8両編成としての運用を終了。3500形は先日にも3532編成が廃車となっているが、まだまだ存在感を見せつけたのであった。
- 1)昨年度、3000形を導入したのに廃車が発生しなかった分。
- 2)今年度、3000形の6両編成を2本導入しているが、現時点で廃車となっているのは4両編成1本のみ。差し引きで8両多くなっている。
- 京成
- タグはありません
関連記事
京成3500形3532編成 営業運転終了
3500形更新車に初の廃車が発生。京成3000形3039編成・3040編成の導入により、3500形3532編成が営業運転を終了した。廃車とされたのは9月末だった模様だが、9月11日に3039編成...
芝山鉄道3500形 重検出場
4年に1度の一大イベントである。3月27日、芝山鉄道3500形の重要部検査に伴う試運転が八千代台〜芝山千代田間で実施された。3540編成が入場したのは3月上旬のこと。平日朝の宗吾参道〜芝山千代田...
京成3500形の8両編成(2017年秋)
京成電鉄において、車両事情が怪しくなってくると登場する3500形の8両編成。8月末から10月中旬にかけて車両不足が続いたため、3500形の8両編成が断続的に見られた。それらを備忘録的にまとめて...
芝山鉄道3500形 京成金町線を走る
京成金町線を走る3500形。一見すると何ら変哲のないごく普通の日常のように映るけれども、よく見たら番号が3540だし、車体の側面には緑色のプレートと成田空港の広告がチラチラ見えとるし...
京成3500形 4+2+2組成の8両編成ふたたび
超珍事、約10ヶ月ぶりにふたたび。12月12日、京成3500形において4+2+2組成の8両編成が走った。上野方より3544+46-45+18-17という8連で、編成中に成田向きの先頭車両が3両も...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...