2018.03.06
1月下旬より、京成3000形の13次車にあたる3036〜3038編成がお目見えしている。

京成3000形 3037編成
2018.2.21/ユーカリが丘〜うすい
2017年度の新造車として3036〜3038編成が予定通り製造され、3月5日までにそれぞれの編成が営業運転を開始している。いずれも8両編成である。気になる仕様だが、昨年度に製造された車両より仕様の変更はほとんどない模様。2002年度より導入され、製造年度により少しずつ改良が重ねられてきた3000形も、いよいよ完成形に近づいたということだろうか。というか、いつまで3000形を作るねん。
他方、今年度の3000形は全編成が日本車両製となった。3000形は7次車にあたる通称3050形を除いて各年度日本車両と総合車両製作所(J-Trec)の2ヶ所において製造されており、このようなことは初めて。3036編成、3037編成、3038編成はいずれも日本車両のある豊川から逗子までJR貨物により甲種輸送された後、金沢八景から宗吾参道まで自力で回送されている。各編成の営業運転までのスケジュールは下に記したとおりである。
これらの新造車導入に伴う車両の動きとしては、今のところ3036編成の導入で3700形3778編成が京成車としての運用を離脱し、既報の通り北総7800形7828編成になったのみである。7828編成の記事でも触れたように、京成電鉄と北総鉄道では列車無線の更新という比較的大きなプロジェクトが控えており、車両側の改修も必要とみられることから車両の数が一時的に増えるという可能性が出てきている。実際、3037編成はこの記事を掲載した時点で運用開始より2週間近く経過しているが、3037編成の代替でどれそれの編成が落ちたという話は出てきていない。3038編成の営業運転開始をもって、京成としては16両の純増、北総としては8両の純増で、今年度の車両の動きが完了したという可能性もある。

京成3000形 3036編成
2018.2.24/ユーカリが丘〜うすい
運転開始までのスケジュール
- 3036編成(日本車両製)
1月18〜19日:日本車両(豊川)から総合車両製作所(逗子)まで輸送
2月1日:金沢八景より回送、京成入線
2月4日:八千代台〜東成田間にて試運転
2月7日:6A15レより営業運転開始
- 3037編成(日本車両製)
2月6〜7日:日本車両(豊川)から総合車両製作所(逗子)まで輸送
2月16日:金沢八景より回送、京成入線
2月21日:八千代台〜東成田間にて試運転
2月22日:6A15レより営業運転開始
- 3038編成(日本車両製)
2月20〜21日:日本車両(豊川)から総合車両製作所(逗子)まで輸送
2月27日:金沢八景より回送、京成入線
3月2日:八千代台〜東成田間にて試運転
3月5日:6A15レより営業運転開始
関連記事
北総7800形7828編成 登場
2017年度も年度末に近づくにつれ、京成電鉄や京成グループで車両の動きが出てきている。北総鉄道では、7800形7828編成が登場した。7800形7828編成は京成3700形のリース車両となって...
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9800形 登場
まもなく2017年が終わろうとしている。本年最後の記事として今年に登場したヘンテコ電車の話題を取り上げて、2017年を締めくくろう。春は別れの季節であり、出会いの季節でもある。それは鉄道車両...
まだまだ頑張る京成3600形
まだまだ頑張る京成3600形。昨年度、3618編成8両と3668編成の中間車2両の計10両が廃車になった3600形。車体は比較的新しいものの先代AE形の足回りを流用している3400形とでどちらが...
京成グループ 車両の動き(2016年度)
年度末ということで、京成グループにおける2016年度の車両の動きをまとめてみよう。今年度の新造車両は3000形8両編成2本(3033編成、3035編成)、6両編成1本(3034編成)の計26両...
京成3000形3033・3034・3035編成 登場
2月上旬より、京成3000形の12次車にあたる3033〜3035編成がお目見えしている。2016年度の新造車となる3033〜3035編成は、3033編成と3035編成が8両編成、3034編成が...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...