KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2019.10.07

くぬぎ山登山のシーズン!

X75960.jpg

新京成N800形 N828編成ほか
2019.10.5/くぬぎ山車両基地

▲毎年恒例、全車種ラインナップ撮影会で展示された現有4車種の並び
X75996.jpg

新京成8000形8518編成・新京成8800形8814編成
2019.10.5/くぬぎ山車両基地

▲7月ごろより京成線乗入れ対応が解除された8518編成と新たに京成線乗入れに対応した8814編成。この車両の動きが意味するところは・・・?

​10月5日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「新京成サンクスフェスタ2019inくぬぎ山」が開催された。個人的な目当ては、やはり現有4車種が一堂に会する全車種ラインナップ撮影会。毎度のことながらこれにホイホイと釣られて今年も参戦である。最初にこのイベントに参加したのが2009年のことだから、今年でめでたく(?)10周年。時の流れというものは残酷である。

・・・と、個人的な事情はさておき、全車種ラインナップ撮影会の様子をば。今年は向かって左側から8000形、8800形、8900形、N800形の順で現有4車種が並べられた。新京成が2014年度より進めてきた車両の新デザイン化は昨年度で完了しており、全車種ラインナップ撮影会が新塗装の車両で揃うのはおととしに続いて3度目のこと。最初は違和感たっぷりなジェントルピンクも、今やすっかり見慣れてきてしまったものである。

A00815.jpg

新京成80000形 重ね捺しスタンプラリー

▲まもなく新型車両80000形が登場するとだけあって、今年のサンクスフェスタはさまざまなところで80000形のPRが盛り込まれていた。写真は会場内で実施された80000形の重ね捺しスタンプラリー(会場内に設けられた3ヶ所のスタンプを押印すると80000形の図柄が完成するというもの)
ついに姿を現した新型車両80000形

さて、本題とは少しズレるが、新京成の新型車両80000形がいよいよ姿を現した模様である。7日、80000形のトップナンバーとなる80016編成が製造元である日本車両を出場し、まさに今、越谷貨物ターミナルに向けて甲種輸送されているところである。

80016編成の登場により、置換えとなる車両はどれか。80000形の登場と同じくらい気になる話題であろう。実は、最近になってその答えにつながりそうな大きな動きがあった。8000形8518編成が7月ごろに京成線乗入れ対応を解除され、代わりに8800形8814編成が新しく京成線乗入れ対応になった、というのだ。

80000形については、少なくとも80016編成が京成線乗入れ非対応の仕様で登場するというのは、以前の記事でお伝えした通りである。となると、80016編成で置換えられるのは、京成線乗入れ非対応車である可能性が高い。そんな中、このタイミングでの8518編成の京成線乗入れ対応解除が意味するところは・・・ほぼほぼ答えが出てしまったようなものであろう。

2010年度より廃車が始まった8000形。現在、8512編成と8518編成の2編成が残存しているが、仮に8518編成が廃車になるとするならば、新塗装の8000形は消滅してしまう。とすると、冒頭の写真のようなジェントルピンクな4車種並びも、今年で見納めということになりそうだ。世の中の移り変わりは、私たちが思っている以上に早い。そこにある光景は今しか見られないかもしれない・・・そこに、われわれが山に向かう理由があるのである。

関連記事

新京成電鉄 「新京成サンクスフェスタ2023inくぬぎ山」開催

くぬぎ山登山のシーズン! (4年ぶり) 10月7日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「新京成サンクスフェスタ2023inくぬぎ山」が開催された。同社が年に1度開催している車両基地公開イベントと...

新京成電鉄 「新京成サンクスフェスタ2023inくぬぎ山」開催
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2018年)

くぬぎ山登山のシーズン! 10月20日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」が開催された。個人的な目当てはやはり現有4車種が一堂に会する全車種ラインナップ撮影会...

「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2018年)
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2017年)

くぬぎ山登山のシーズン!(今年はちょっと早め) 6月3日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「第23回 電車基地見学・展示会」となる「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」が開催された。個人的な...

「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2017年)
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2016年)

くぬぎ山登山のシーズン! 10月29日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「第22回 電車基地見学・展示会」となる「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」が開催された。個人的な目当てはやはり車両...

「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2016年)
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2015年)

くぬぎ山登山のシーズン! 10月24日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が実施された。今回も前回と同じく「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」なるイベント名称となっていたが...

「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2015年)

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化