2020.10.30
ちばグリーンバス随一の変わりモノ、水害に沈む。

ちばグリーンバス CG-157号車
2017.8.10/墨入口

ちばグリーンバス CG-157号車
2017.8.10/酒々井プレミアム・アウトレット
ちばグリーンバスを襲った豪雨災害から1年が経った。弊サイトではこれまでに災害に伴う復旧車両の話題を取り上げてきたが、今回は水害で沈んでしまった側の車両を追悼の意を込めてご紹介しようと思う。
ちばグリーンバスCG-157号車は、三菱ふそうのエアロスター(KL-MP35JM)である。2005年に導入された車両で、メトロ窓にハイバックシートといういわゆるワンロマ仕様が採用された。京成バス佐倉営業所の時代からいすゞを中心に導入してきたちばグリーンバスで、三菱ふそうの車両が導入されたのは異例なこと。同仕様の車両はこの1台のみとなり、ちばグリーンバスにおけるエアロスターは今のところこの車両が最初で最後となっている。メーカーの選択といい仕様といい、きわめて特異な1台であった。
CG-157号車がワンロマ仕様で導入されたのは、深夜急行バスで使うためであった。日中時間帯には一般路線で、夜になると深夜急行バスで走るという1台2役を担った。ただ、酔客の利用も多い深夜急行バスにおいて、しかも銀座〜佐倉という比較的長距離の路線でトイレなしというのは不評だったようで、深夜急行バスは後年のダイヤ改正でトイレ付きのハイデッカー車が担当するようになっている。
深夜急行の任を外されたCG-157号車は佐倉市内の一般路線で使用されるが、ここでもその仕様が仇となってしまう。着席を重視したハイバックシートが並ぶ車内では乗客の詰め込みがきかず、このことが嫌われて晩年は比較的閑散な京成酒々井駅発着の路線で使用されるようになった。さらに、最晩年には一般路線での営業も外れて、貸切用車両として主に企業輸送で動いていたようである。
そして発生した、2019年10月の豪雨災害。営業所の近くを流れる鹿島川の水が大量に流れ込む中、逃げ遅れて水没したCG-157号車は再起不能と判断され、無念の廃車となった。こうして振り返ってみると、当初の役目を全うすることができず、最後は水没するという、ちょっとツイてない車両だったかもしれない。いずれにせよ、唯一無二の個性的な車両がこのような形での引退となってしまったのはたいへん残念なことである。
- 京成バス
- タグはありません
関連記事
京成バス1009号車 いすゞエルガデュオLX525Z1
初物づくしの1台。2020年10月、東京都心と臨海副都心を結ぶ新しい交通機関として東京BRTが開業した。開業時より9台の車両で運行していることは以前の記事でご紹介したとおりだが、ここでは特に...
船橋新京成バスF-132号車 さようなら船橋バス
さようなら、船橋バス。かつて船橋バスというバス事業者があったのを憶えているだろうか。船橋市高根町に本社を構えていた船橋バスは、船橋グリーンハイツの団地輸送のために設立されたバス会社であった...
東京ベイシティ交通6301号車 日野ポンチョ研修車
東京ベイシティ交通6301号車は、研修車として使用している日野ポンチョである。浦安市を走る「おさんぽバス」。2002年4月に運行開始したこのコミュニティバスは、市民病院線(現・医療センター線)を...
ちばグリーンバスCG-762号車 凄い経歴を持つレインボーHR
ちばグリーンバスCG-762号車の凄い経歴をご紹介しよう。ちばグリーンバスCG-762号車は、2003年式の日野レインボーである。2019年10月に発生した豪雨災害に対する復旧支援で関東鉄道から...
ちばグリーンバスCG-302号車 奇跡の復活を遂げたV8エルガ
ちばグリーンバスCG-302号車、奇跡の復活劇。ちばグリーンバスCG-302号車は、2003年式のいすゞエルガ(KL-LV280N1)である。ちばグリーンバスオリジナルのカラーではなく京成バス...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...