2021.03.31
年度末ということで、京成グループにおける2020年度の車両の動きをまとめてみよう。

京成3150形 3153編成
2021.3.12/立会川

京成3600形 3688編成・3658編成
2020.6.30/町 屋

京成3400形 3408編成
2018.12.21/京成臼井〜京成佐倉
京成電鉄
- 新 造 - カッコ内は入線日
3153-8-3153-7-3153-6-3153-5-3153-4-3153-3-3153-2-3153-1(7/13)
3154-8-3154-7-3154-6-3154-5-3154-4-3154-3-3154-2-3154-1(7/2)
- 廃 車 - カッコ内は最終運行日
3658-3657-3656-3603-3602-3653-3652-3651(7/2)
-3663-3662-(7/3)
3408-3407-3406-3405-3404-3403-3402-3401(8/9)
2020年度、京成電鉄は3100形8両編成2本を導入した。2本は成田スカイアクセス線仕様の3150番台で、日本車両製の3153編成と総合車両製作所(J-TREC)製の3154編成がいずれも7月に営業運転を開始している。これに伴い、成田スカイアクセス線仕様の3050形2本(3052編成・3053編成)が京成本線仕様に変更された。
一方、廃車となったのは3600形10両と3400形8両。3600形は3658編成が編成丸ごと廃車になったほか、3688編成の中間車2両も廃車とされた。中間車が抜かれた3688編成は6両編成となり、合わせてリバイバルカラーとなったことは以前の記事でお伝えしたとおりである。これにより、3600形は8両編成の運用が終了し、他社線への直通列車から事実上の撤退になった。残る3600形は6両編成の3688編成とVVVFインバータ制御で4両編成の3668編成の2本となる。
3400形は8月上旬に3408編成が廃車になった。3400形に廃車が発生するのは初めてのこととなる。京成では2020年6月に開示した有価証券報告書1)の中で2021年度も16両の車両新造を明らかにしているが、このまま3100形の増備が続けば3400形の淘汰が進むことが予想される。もとより3400形は40両という小所帯なので、予断を許さない。
新京成電鉄
続いて、新京成の車両の動きも見てみよう。

新京成8800形 8803編成
2020.1.5/二和向台〜三咲
- 新 造 -
なし
- 廃 車 -
なし
- 更 新 -
8803-6-8803-5-8803-4-8803-3-8803-2-8803-1(車体のみ)
8813-6-8813-5-8813-4-8813-3-8813-2-8813-1
2020年度の新京成は新造と廃車ともなかった。概ね1年度につき1編成が対象となっている8800形のリニューアル工事は、8803編成と8813編成において実施。8813編成は機器更新+内装リニューアルを実施、8803編成は内装リニューアルのみが行われた。8803編成は2015年度に機器更新だけ先行して実施されたため、古い内装でSiC-VVVFというちぐはぐな状態が続いていたが、今回のリニューアルによってようやくそれが解消された。
新京成電鉄では2019年4月に発表した中期経営計画2)にて、2021年度中に80000形を1本新造することを明らかにしている。この80000形は8000形最後の1本である8512編成の置き換え用である可能性が高く、そうなれば8000形は全廃、引退となる。8512編成の最終出場は2017年5月。年末年始などに休車させて検査周期の延長を図っているものの、来年度の早い段階で運用離脱するものと思われる。くぬぎ山のタヌキとして親しまれてきた8000形も、いよいよ終わりが近づいてきている。
- 1)有価証券報告書 - 第177期(平成31年4月1日〜令和2年3月31日)
- 2)中期経営計画「S4計画」(2019年度〜2021年度)
- 京成
- タグはありません
関連記事
京成3050形3052編成・3053編成 赤と青の京成カラーに変更
京成3050形3052編成と3053編成が赤と青の京成カラーに変更。京成本線に転用へ。京成電鉄では今年度の新車として3100形3153編成と3154編成を導入したところであるが、これに伴い...
京成3400形3408編成 営業運転終了
京成3400形に初の廃車が発生。京成電鉄では今年度、新型車両となる3100形を2編成導入する予定となっているところだが、3153編成の導入に伴い3400形3408編成がこのほど運用を離脱、廃車に...
京成3100形3153編成・3154編成 登場
7月上旬より、京成3100形の2次車にあたる3153編成と3154編成がお目見えしている。京成電鉄では、2020年度の予定として3100形8両編成2本の新造を計画していたが、3153編成と...
京成3600形3688編成 リバイバルカラーに
京成3600形3688編成がリバイバルカラーに! 7月31日、重要部検査のため入場していた3600形3688編成が出場し、宗吾参道〜八千代台にて試運転を行った。同編成は今回の重要部検査にあたり...
京成3600形3658編成 営業運転終了
京成3600形に廃車が発生。京成電鉄では今年度、新型車両となる3100形を2編成導入する予定となっているところだが、3154編成の導入に伴い3600形3658編成がこのほど運用を離脱。廃車と...
最新記事
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...