2020.08.27
京成3050形3052編成と3053編成が赤と青の京成カラーに変更。京成本線に転用へ。

京成3050形 3053編成
2020.8.13/京成佐倉〜大佐倉

京成3050形 車内
2020.8.25/**
京成電鉄では今年度の新車として3100形3153編成と3154編成を導入したところであるが、これに伴い3050形が成田スカイアクセス線から京成本線に転用となっている。転用されたのは3052編成と3053編成で、車体の色を成田スカイアクセス線仕様のオレンジ色から青と赤の京成カラーに変更。3052編成は7月上旬から、3053編成は8月上旬からそれぞれ京成本線を走っている。3052編成と3053編成は昨年秋の3100形のデビューに合わせて青色のアクセス色からオレンジ色の新アクセス色に変更されたばかりだが、わずか1年たらずで再度デザインが変更される格好になった。
今回、京成本線仕様となった2編成のうち、3053編成については座席が交換されたことが特筆される。3050形の特徴であった飛行機柄のシートから、3000形で使用されている紫色(優先座席は青色)になった。交換されたのは座席のみとなり、青色の床や白無地のデコラはそのままなので、3050形に新たな形態が生じている。この変更が先に京成カラーになった3051編成と3052編成にも及ぶかどうかが気になるところ。
3052編成と3053編成のアクセス運用最終日と京成本線運用開始日は次のとおり。
- 3052編成:6/17 11K運行 → 7/1 A13運行
- 3053編成:7/26 07K運行 → 8/9 A27運行
関連記事
京成3400形3408編成 営業運転終了
京成3400形に初の廃車が発生。京成電鉄では今年度、新型車両となる3100形を2編成導入する予定となっているところだが、3153編成の導入に伴い3400形3408編成がこのほど運用を離脱、廃車に...
京成3100形3153編成・3154編成 登場
7月上旬より、京成3100形の2次車にあたる3153編成と3154編成がお目見えしている。京成電鉄では、2020年度の予定として3100形8両編成2本の新造を計画していたが、3153編成と...
京成3600形3658編成 営業運転終了
京成3600形に廃車が発生。京成電鉄では今年度、新型車両となる3100形を2編成導入する予定となっているところだが、3154編成の導入に伴い3600形3658編成がこのほど運用を離脱。廃車と...
京成3000形 3003編成のSiC-VVVFインバーター試験が終了
京成3000形、3003編成のSiC-VVVFインバーター試験が終了。2016年12月よりハイブリッドSiCを適用したVVVFインバーターに換装されていた3003編成だが、このほど試験を終了し...
55K:3152編成 京成3100形が京成本線を走る
京成3100形が京成本線を走る。6月12日に京成本線青砥駅構内で発生した列車脱線事故。押上線八広〜青砥が終日運休になり、ダイヤが大幅に乱れるなど各線に大きな影響を及ぼした。翌13日7時40分ごろ...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...