2021.06.09
祝・北総II期線開業30周年。

北総7300形 7308編成
2020.5.7/大 町
3月31日に北総II期線の開業から30周年を迎えた北総鉄道では、これを記念したヘッドマーク電車の運転を行っている。ヘッドマークを掲出しているのは7300形7308編成。ヘッドマークのデザインはシンプルに30周年記念のロゴをあしらったものになっている。
北総II期線とは、北総線のうち1991年3月31日に開業した京成高砂〜新鎌ヶ谷間のことを言う。当時の北総・公団線はこの区間が開通したことで京成線や都営浅草線、京急線とつながり、現在でも見られる4社局による相互直通運転が始まることとなった。北総鉄道にとってはもちろんのこと、直通先の社局にとっても大きな節目だった。北総車は他社局線を経て都心や羽田空港へ羽ばたくことになり、もとより百花繚乱と言われていた三直改め四直の車両は、北総車が加わったことでより一層多彩な顔ぶれになった。
北総II期線の開業に合わせて導入された7308編成は、II期線開業時に記念のヘッドマークを掲出した編成だったので、今回の30周年記念ヘッドマークの掲出対象としてはうってつけの編成と言える。ヘッドマークは8月末までの掲出を予定しているとのことである。
関連記事
京急線・都営浅草線・京成線・北総線「相互直通運転30周年記念」ヘッドマーク
祝・相互直通運転30周年。都営浅草線を介して直通運転を行う東京都交通局と京成電鉄、京急電鉄、北総鉄道では、2021年3月31日に相互直通運転開始から30周年を迎えることを記念してヘッドマーク電車...
京成線・北総線 デジタルSR無線を使用開始
半世紀ぶりの大変革。4月17日、京成線と北総線において始発列車よりデジタルSR列車無線(SR無線)の使用が開始された。SR無線を使用する区間は、京成線全線(北総線と重複する区間を除く)と北総線...
北総7500形「北総線開業40周年記念」ヘッドマーク
北総線は走り続けて40年。北総鉄道では、3月上旬より「北総線開業40周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは、1979年3月9日に北総線の最初の区間である北初富〜小室間が開業してから...
北総車の京急線内快特運転
四直における日常の一風景として、京急線内を快特として走る北総車を取り上げてみよう。様々な列車が行き交う都営浅草線を中心とした直通系統、四直。この中で、北総線方面を発着する列車は主として羽田空港に...
北総7800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2018年)
今年も春がやってきた。4月22日、北総鉄道が主催する千葉ニュータウン中央駅での「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時列車「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている毎年恒例...
最新記事
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...
2025.06.08
都営浅草線 タブレット端末を活用した自動放送始まる
都営浅草線でタブレット端末を活用した自動放送始まる。都営浅草線では、2月末よりタブレット活用した自動放送の使用を開始した。対象となるのは、5500形以外の他社所属の車両で運転される列車で、これに...
- 東京都交通局
- タグはありません