2022.01.26
ヤツは時刻表に2回現れる。

京成3000形 3003編成
2022.1.23/京成臼井
- [土休日]1846b 普通京成上野行
- 始発:芝山千代田1857 → 終着:京成上野2056
- ダイヤ:2019.10.26改正
- 備考:京成成田まで普通京成成田行、京成佐倉まで回送
土休日1846bレは、京成本線を走る珍列車である。この列車の面白さは時刻表に表れている。まずは京成時刻表を確認してみよう。

京成線 時刻表
時刻表で1846bレを探すと2本の列車が見つかるはずだ。芝山千代田18時57分発普通京成成田行と京成佐倉19時25分発普通京成上野行である。いやしかし、列車番号は原則的に重複しないはずだし、そもそも京成線の列車番号は始発駅の時を表す数字と運行番号の組み合わせ1)だから、後者の京成上野行きは1946レが正しいはず・・・? JTBパブリッシングさん2)、もしかしてやっちまいました?
もちろんこれは誤植ではない。京成成田行も京成上野行もれっきとした1846bレである。このような現象が起きている理由は単純、これらは同一列車なのだ。
芝山千代田を京成成田行として出発した1846bレは、京成成田に到着後、種別を回送に変更。京成佐倉まで回送として走った後、再び種別を変更し、普通京成上野行となる。このように1846bレは回送を挟んで営業運転を2回行っている。まさか時刻表に京成成田〜京成佐倉だけ回送になりますと書くわけにはいかないし、1本の列車を1行にまとめなければいけないルールもないので、時刻表上ではあたかも同じ番号の列車が2本いるようなふるまいをしている。運転区間の途中まで回送、あるいは途中から回送になる列車はたくさんあるが、途中の一部区間が回送となる列車は他に例がない。
1846bレがこのような変な動きをするのは、宗吾車両基地への出入庫が絡んだやりくりによるものと考えられる。1846bレが登場したのは2019年10月ダイヤ改正のこと。それ以前の芝山千代田発京成成田行と京成佐倉発京成上野行は、前者は宗吾車両基地に回送入庫、後者は京成佐倉行からの折返しというそれぞれ独立した別の列車だった。ところが、ダイヤ改正に伴う変更で後者の京成佐倉発の列車に宗吾車両基地から車両を送り込む必要が発生。そこにちょうどいいタイミングで芝山千代田からの入庫列車があるもんだから、これを入庫させないでそのまま京成佐倉に送っちゃえ〜ということだと推察される。要するに、芝山千代田からの入庫と京成佐倉への出庫のタイミングがたまたま合致したため、1本の列車として繋がったわけだ。
どうせなら芝山千代田から京成上野行として全区間を営業列車で走らせればいいのではと思ってしまうが、今後のダイヤ改正で列車が再び分断された場合に減便となってしまうので、ここらへんは余計なことをせずといったところだろうか。
- 1)例えば、始発駅を12時台に発車する01運行の列車番号は1201となる(上り列車の場合は1を減じて1200レ)。
- 2)京成時刻表の編集を担当している。
関連記事
四直珍列車研究 119 - 土休日 1808K
京成線ではまもなくダイヤ改正が行われる。ダイヤ改正直前というわけで、恒例としている消えてしまう珍列車をご紹介しよう。土休日1808Kレは快速特急羽田空港行である。快速特急羽田空港行そのものは特に...
四直珍列車研究 117 - 平日 1730T
京成本線を走る都営車の特急が12年ぶりに復活。平日1730Tレは、都営車で運転される特急西馬込行である。都営車の特急西馬込行は朝のラッシュ時間帯に北総線からの列車が何本か設定があるが、京成本線を...
四直珍列車研究 116 - 土休日 回1070・回1072
蒲田ローカル廃止に伴う回送列車。回1070・回1072は、土休日に設定されている定期回送列車である。2021年3月ダイヤ改正で新設された列車で、運転区間はいずれも京急川崎→神奈川新町となっている...
四直珍列車研究 115 - 土休日 2373K
2ヶ月間だけ走った浅草橋行。京成車編。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い政府より1月8日に発出された2回目の緊急事態宣言では、夜間の外出抑制のため各線で終電の繰り上げが実施されることに...
四直珍列車研究 114 - 平日 2259H
2ヶ月間だけ走った浅草橋行。京急車編。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い政府より1月8日に発出された2回目の緊急事態宣言では、国や自治体などから鉄道事業者に対して夜間の外出抑制のため終電...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...