2022.04.29
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。

新京成80000形 80016編成
2020.1.5/二和向台〜三咲
4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した1)。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用関連会社としているが、残りの株式を株式交換により取得することで100%子会社化するとのこと。効力発生日は9月1日。なお、新京成は東京証券取引所スタンダード市場への上場企業だが、完全子会社化に伴い上場は廃止となる。
京成は新京成を完全子会社とすることについて、従来以上に緊密化した連携を図りグループで一体となった経営の遂行を実現させるためと説明している。京成と新京成はこれまでも直通運転の実施や鉄道車両の共同開発、高速バスの共同運行などグループ企業としてさまざまな連携を行ってきたが、各々が上場会社として独立している現状においてそれは必ずしも十分で効率的なものではなかったという。京成以外にも株主が存在する新京成においては利益相反を考慮して京成との取引の必要性や合理性をその都度担保しなければならず、また投下した資本の半分以上が他の株主の利益になってしまうという構造もあった。新京成が京成の完全子会社となることでこうした問題は解消され、迅速な意思決定や経営資源のより効率的な活用が可能となる。
両社はともに千葉県北西部を中心とした運輸業・サービス業を展開しており、この地域における事業基盤の強化や経営資源の相互活用による競争力強化、事業規模の拡大、スケールメリットを活かした効率的な組織体制の実現といったシナジーの創出が期待される。目下、新型コロナウイルス感染症の感染拡大や燃料費の高騰など、経営環境の厳しさは増すばかり。公共交通機関という社会インフラを担う両社にとって強固な協力関係を構築することは、先行きが不透明な情勢の中できわめて妥当な判断であると言える。
なお、新京成電鉄のブランドについては、沿線地域に浸透していることを鑑みて現時点で変更等するつもりはないことが京成から新京成に示されている。組織体制についても具体的な変更は予定していないとのこと。むろん合併するわけでもないので、新京成は9月以降も新京成のままであり、利用者にとって目に見える変化はほとんど生じないものと予想される。
ただし、当然ながら中長期的にはどうなるかわからない。その時々の経営環境により変化が訪れるかもしれないし、例えば今のところ新京成の独自性が取り入れられている車両にしても、将来的には京成と完全に共通仕様になる可能性などは大いに考えられる。
- 1)京成電鉄株式会社による新京成電鉄株式会社の完全子会社化に関する株式交換契約締結(簡易株式交換)のお知らせ [PDF] - 京成電鉄。2022年4月28日公表。
- 京成
- タグはありません
関連記事
京成電鉄 新京成電鉄を吸収合併
京成電鉄、新京成電鉄を吸収合併へ。10月31日、京成電鉄は同社の完全子会社である新京成電鉄を吸収合併すると発表した。同日開催された取締役会において決議されたもので、効力発生日は2025年4月1日...
京成グループ 車両の動き(2021年度)
年度末ということで、京成グループにおける2021年度の車両の動きをまとめてみよう。2021年度、京成電鉄は3100形8両編成2本を導入した。2本は成田スカイアクセス線仕様の3150番台で、日本...
京成電鉄「2021年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
11月4日、京成電鉄は2021年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。例年は5月中旬頃に発表されている京成の鉄道事業設備投資計画だが、今年度も昨年度に...
新京成80000形 営業運転開始
京成3100形に続き、新京成80000形もデビュー。12月27日、新京成電鉄の14年ぶりとなる新型車両である80000形が営業運転を開始した。営業初日となった27日はくぬぎ山7時3分発松戸行...
新型車両 京成3100形(3150形)を考察する
ついにベールを脱いだ京成電鉄の新型車両、3100形(3150形)。京成電鉄では、かねてより2019年度中における新形式通勤型車両の導入を明らかにしていたが、このほどその新型車両が3100形として...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...