2022.09.11
沿線自治体の魅力を乗せて。

北総7500形 7503編成
2022.9.9/大 町
北総鉄道では、8月末より7500形7503編成を使用した「北総線沿線活性化トレイン」を運転を開始した。この「北総線沿線活性化トレイン」は、北総と沿線自治体(市川市、船橋市、松戸市、鎌ケ谷市、白井市、印西市、千葉県)で構成される「北総線沿線地域活性化協議会」の事業として実施している広告電車となっている。それぞれの自治体における地域の魅力を紹介したオリジナル広告を中吊り広告や車体広告として掲示。10月には北総線の運賃値下げが実施される中で、沿線地域の知名度向上や移住促進などが目的だ。
「北総線沿線活性化トレイン」のヘッドマークとして7502編成で実施している会社創立50周年記念のヘッドマークと同様のものを掲出しているが、7502編成のヘッドマークに記されている文言が「これからも沿線の皆様の足として」となっているのに対し、7503編成は「北総線沿線活性化トレイン」としている点が異なる。
8月31日には、運行開始を記念した出発式が印西牧の原駅にて実施されている。市川市、松戸市、鎌ケ谷市、白井市、印西市の各市長とマスコットキャラクターならびに北総鉄道の取締役社長の出席のもと、盛大な式となったようだ。この際、7503編成は印西牧の原始発普通新鎌ヶ谷行の臨時の1398Nレとして運行され、この臨時列車が「北総線沿線活性化トレイン」としての初営業列車となった(復路は回送で入庫)。
関連記事
北総鉄道 運賃改定(通学定期を中心とした大幅値下げ)を実施
北総線、悲願の運賃値下げを実施。10月1日、北総鉄道は北総線の運賃改訂を実施した。従来の運賃に対して全体として15.4%の値下げを行う内容となっている。今回の運賃値下げが実現した背景には、長年の...
北総7500形 「会社創立50周年記念」ヘッドマーク
祝・北総鉄道会社創立50周年。2022年5月10日に会社創立50周年を迎えた北総鉄道では、これを記念したヘッドマーク電車の運転を行っている。ヘッドマークを掲出しているのは7500形7502編成...
北総鉄道 西白井の7000形保存車両をライトアップ展示
西白井の夜に浮かび上がるΣ形のシルエット。2022年5月10日に会社創立50周年を迎えた北総鉄道では、これを記念して西白井保守基地で保存している7000形7001号車のライトアップ展示を行って...
北総線 西白井駅と白井駅に副駅名を設定
北総線、西白井駅と白井駅に副駅名を設定。北総鉄道では、3月下旬より西白井駅と白井駅に副駅名を設定した。副駅名は、西白井が梨も騎手も育つ街、白井がときめき梨の里となっている。両駅における副駅名の...
北総7800形7838編成 登場
北総7800形にまさかの4本目の編成が登場。12月中旬より北総7800形7838編成が登場している。同編成はこれまでの7800形と同じく京成3700形のリース車両で、車両番号の変更は次の通り...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...