2022.05.28
西白井の夜に浮かび上がるΣ形のシルエット。

北総7000形 7001号保存車
2022.5.26/西白井
2022年5月10日に会社創立50周年を迎えた北総鉄道では、これを記念して西白井保守基地で保存している7000形7001号車のライトアップ展示を行っている。同車は2006年3月に廃車となった後、保存車両として保管されているが、ライトアップが行われるのは初めての試み。同保守基地は西白井駅に隣接しており、西白井駅ホームの京成高砂方からその姿を見ることができる。
7000形のライトアップが実施されるのは19時〜21時だけだが、それ以外の時間帯も特にビニールシートを被せるといったことをしていないので、日中時間帯でもその姿を拝むことができる。同車は運用離脱してから16年経つが、ビニールシートを被せて大切に保管してきただけあって状態は良好のよう。特徴的なΣ形のシルエットや側面の外装用フィルム、「北総開発鉄道」の文字が浮かび上がる「北総鉄道」社名板などはもちろん当時のままであり、乗ったり撮ったりした当時の記憶が蘇ってくる。たいへん懐かしい!
なお、展示における行先表示は不定期に変更されているようで、私が見に行った時は「89N特急成田空港」+さよなら運転で使用されたヘッドマークを掲出した姿であった。何度も見に行けば、その都度違った表情の7000形が見られるかも・・・?
ライトアップ展示における行先表示(5月10日〜31日)
- 5月10日:01N急行千葉ニュータウン中央
- 11、12日:01N急行千葉ニュータウン中央(同行先板掲出)
- 13日:01N特急新逗子
- 14、15日:89N急行西馬込
- 16、17日:89N快特うすい
- 18日:89N臨時成 田(「ありがとう7000形」ヘッドマーク1)掲出)
- 19〜23日:89N臨時西白井(さよなら運転ヘッドマーク(高砂方)2)掲出)
- 24〜26日:89N特急成田空港(さよなら運転ヘッドマーク(印旛方)3)掲出)
- 27〜30日:89N快特三崎口(さよなら運転ヘッドマーク(印旛方)掲出)
- 31日:89N臨時蒲 田(さよなら運転ヘッドマーク(高砂方)掲出)
ライトアップは当初31日までの予定だったが、好評につき12月25日まで延長になった。
- 1)「ありがとう7000形」ヘッドマークとは、7000形の引退に際して2007年3月1日から14日まで7004編成の7004号車に掲出されたヘッドマークである。(※7003号車は「さよなら7000形」ヘッドマーク)
- 2)さよなら運転ヘッドマーク(高砂方)とは、2007年3月25日に実施された7000形のさよなら運転において7004号車に掲出されたヘッドマークである。
- 3)さよなら運転ヘッドマーク(印旛方)とは、同じくさよなら運転において7003号車に掲出されたヘッドマークである。
関連記事
北総線 西白井駅で『ウマ娘 プリティーダービー』特別装飾を実施
「ウマ娘」たちが北総線西白井駅を駆ける。北総鉄道では、10月中旬より西白井駅において『ウマ娘 プリティーダービー(以下、ウマ娘)』の特別装飾を実施している。『ウマ娘』とは、株式会社Cygamesが...
北総7500形 「会社創立50周年記念」ヘッドマーク
祝・北総鉄道会社創立50周年。2022年5月10日に会社創立50周年を迎えた北総鉄道では、これを記念したヘッドマーク電車の運転を行っている。ヘッドマークを掲出しているのは7500形7502編成...
北総線 西白井駅と白井駅に副駅名を設定
北総線、西白井駅と白井駅に副駅名を設定。北総鉄道では、3月下旬より西白井駅と白井駅に副駅名を設定した。副駅名は、西白井が梨も騎手も育つ街、白井がときめき梨の里となっている。両駅における副駅名の...
北総7800形7838編成 登場
北総7800形にまさかの4本目の編成が登場。12月中旬より北総7800形7838編成が登場している。同編成はこれまでの7800形と同じく京成3700形のリース車両で、車両番号の変更は次の通り...
北総7300形「北総II期線開業30周年記念」ヘッドマーク
祝・北総II期線開業30周年。3月31日に北総II期線の開業から30周年を迎えた北総鉄道では、これを記念したヘッドマーク電車の運転を行っている。ヘッドマークを掲出しているのは7300形7308...
最新記事
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...