KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2022.10.31

祝・快速と通勤特急の運行開始から20周年。その2。

D38581.jpg

都営5300形 5320編成
2021.12.3/ユーカリが丘〜京成臼井

▲快速京成成田行として走る都営5300形。種別としての華やかさはアクセス特急や快速特急などには及ばないが、直通各社局の車両はもとより6両編成までもがごちゃまぜになって走るところに快速の面白さがある

運行開始から20周年を迎えた快速について、その2は快速として走った車両を特集してみよう。とりわけ、他社局車と6両編成の快速を取り上げる。その1はこちら

他社局車の快速

快速は特に日中時間帯で都営浅草線直通の列車が主体となることから、京成車だけでなく他社局の車両においても見られるのが特徴となっている。2002年10月ダイヤ改正での快速新設当初から設定があったのは都営車と京急車で、都営車は2013年12月ダイヤ修正まで、京急車2010年7月ダイヤ改正まで(飛)快速としても走った。

京急車の快速は、快速が主に羽田空港発着から西馬込発着となった2010年7月ダイヤ改正で京成本線直通の列車がいったんは消滅。その後、しばらく京急車の快速が見られるのは押上線内だけの時期が続いたが、2015年12月ダイヤ修正で西馬込発着にもかかわらず京成本線直通の列車が復活したのが面白いところである。以降、消滅することなく現行ダイヤにおいても平日83H運行、土休日81H運行としてしぶとく走っている。

京急車が京成本線に直通する場合、停車駅予報装置の関係で基本的には600形(後に1000形10次車以降も追加)に限定されていたが、デジタルSR無線の対応に伴う車上情報管理装置の拡充により2018年7月から車種を限定せず何でも充当するようになった。京急車は車種が豊富で特別塗装の車両もいるので、ひとえに京急車の快速と言っても車両によってさまざま表情を見せてくれるのが楽しい。

そんな京急車の快速の中でも、レヤ貴重なのは先代1000形と1000形1800番台。先代1000形が快速として走ったのは2002年10月12日と2004年7月16日の2回だけ、1000形1800番台は今のところ2016年6月28日の1回だけとなっている。前者は車両自体が引退してしまったので仕方ないにしても、後者はまだまだチャンスがあるはず。再びトンネルのこちら側に顔を出してくれることを期待したい。

N10023.jpg

京急1500形 1731編成
2008.6.12/実 籾

▲京急1500形の快速京成佐倉行。京急車における京成本線直通の列車は当初、600形(後に1000形10次車以降も追加)に限定されていたので、何らかの理由でそれ以外の車両が充当した場合、行先表示が対応していないことが多々あった
D33498.jpg

京急1000形 1057編成
2020.2.4/大佐倉〜京成酒々井

▲しかし、そんな話も昔のこと。デジタルSR無線の対応に伴う車上情報管理装置の拡充により、2018年7月より特別塗装車を含めた多種多様な車種が何でも充当するようになっている
D22469.jpg

北総7260形 7268編成
2014.7.22/京成立石

▲快速印旛日本医大行として走る北総7260形。2010年7月ダイヤ改正で北総線下り急行の一部が押上線内を快速として走るようになり、北総車の快速が見られるようになった

北総車の快速が設定されていたことも特筆されよう。2010年7月ダイヤ改正から2015年12月ダイヤ修正まで、北総線内で急行となる下り列車の一部が押上線内で快速として走ったため、北総車の快速印旛日本医大行が見られた。

このほか北総車は、2016年にイベント臨時列車「ほくそう春まつり号」が東成田始発快速千葉ニュータウン中央行(9000形使用)として設定されたほか、2014年2月10日には前日までの大雪によるダイヤ乱れの影響で7500形が都営車の代走として京成成田まで快速で1往復走っている。北総車が京成本線を快速として走ったのは今のところこの2例だけだ。

6連快速

6両編成の設定があるのも快速ならでは。2006年10月ダイヤ改正で6連特急が、2010年7月ダイヤ改正で6連急行がそれぞれ消滅して以降、6両編成が定期的に優等列車として走るのは快速だけとなっている。普通として走る機会が圧倒的に多い6両編成にとって、快速は貴重な花形運用と言えよう。

ただし、6連快速の設定は基本的には縮小傾向。快速新設当初に平日8本、土休日2本あった6連快速は、現行ダイヤでは平日2本、土休日1本というきわめて少数派になっている。ダイヤ改正を行うたびに6連快速が減らされていく様子をうかがうと、できれば走らせたくない感じ?? 6連快速はこのまま消滅に向かうのか、それとも利用状況や車両運用の都合によっては許容されるのか、はたして。

D32096.jpg

京成3000形 3023編成
2019.5.31/町屋〜千住大橋

▲残念ながら減少傾向にある6連快速。長らく午前中に設定されていた9A30快速京成上野行も2022年2月ダイヤ改正で消滅した
D15927.jpg

京成3500形 3528編成
2012.10.4/京成立石〜青砥

▲2012年10月ダイヤ改正まで都営浅草線直通の6連快速もあった。写真は2010年7月ダイヤ改正から2年間だけ走った6両編成の快速西馬込行

(つづく)

  • 京成
  • タグはありません

関連記事

京成線 「快速」・「通勤特急」運行開始20周年 1 - 快速の20年

祝・快速と通勤特急、運行開始から20周年。今から20年前となる2002年10月12日に実施されたダイヤ改正は、京成史上でもまれに見る大きなものであった。通勤特急を新設してラッシュ時間帯の運行...

京成線 「快速」・「通勤特急」運行開始20周年 1 - 快速の20年
京成3600形 リバイバルカラーの快速上野行走る

9ヶ月間の沈黙を破って、ついに・・・! 4月27日、A31運行に京成3600形3688編成が充当し、9A30レ快速上野行として走った。同編成は昨年8月よりファイヤーオレンジのリバイバルカラーとして...

京成3600形 リバイバルカラーの快速上野行走る
京急新1000形「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」 京成本線を走る

京成本線に黄色いアイツがやってきた。平日81H運行と言えば、京急車が西馬込〜佐倉を往復する珍運用であることは広く知られているところであろう。そんな81H運行だが、2015年12月ダイヤ修正での...

京急新1000形「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」 京成本線を走る
京急新1000形1800番台 直通運用へ

京急新1000形1800番台、運用範囲を拡大中。3月上旬に営業運転を開始した京急新1000形1800番台だが、6月中旬よりいよいよ都営線や京成線、北総線への直通運転に入っている。営業運転開始以来...

京急新1000形1800番台 直通運用へ
北総9000形 臨時快速「ほくそう春まつり号」運転(2016年)

今年も春がやってきた。4月24日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」が開催、これに合わせて臨時列車「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている...

北総9000形 臨時快速「ほくそう春まつり号」運転(2016年)

最新記事

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

2025.08.01

京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2

成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。「押上〜成田空港間有料特急」、「次期スカイライナー車両」、「成田スカイアクセス線完全複線化...

  • 京成
  • タグはありません
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2

2025.07.27

フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その2は早朝のパリ・モンパルナス駅の様子をば。7時のTGVに乗るべく訪れた早朝...

フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅