2022.11.08
京成3600形に新たな動き。

京成3600形 3668編成
2022.11.5/**

京成3600形 SRアンテナ
2022.11.5/**

京成3600形 運転台
2022.11.5/**
2017年度より列車無線の更新が絶賛進行中の京成電鉄。2021年4月には新しい無線となるデジタルSR無線の運用が始まったところである。今年度末までの新無線への完全移行が予定されている中、車両に対する改造工事も大詰めを迎えようとしているが、ここにきて新たな動きが生じている。これまで改造が一切行われていなかった3600形のうち、3668編成がデジタルSR無線に対応した。
3668編成の工事は9月下旬から10月下旬まで約1ヶ月間をかけて実施。3500形と同様に、準備工事の段階を経ずに本設まで一気に行われている。京成の車両についてはデジタルSR無線への対応が2023年度以降も走ることへの必要条件となっていると思われるので、2編成が残る3600形のうち少なくとも3668編成は来年度以降も走ることが確定的となった。
デジタルSR無線への対応と合わせて11月ダイヤ改正より実施される予定のワンマン運転に対応した改造も実施されており、3668編成もめでたくワンマン運転を行う4両編成軍団の戦列に加わることになった。改造内容は先にワンマン運転対応が行われている3500形に準じているものとみられ、戸閉制御装置や間接制御式の車掌スイッチなどワンマン運転を実施するために必要な機器類が乗務員室内に出現しているのが確認できる。
関連記事
京成線・芝山鉄道線 ワンマン運転始まる
京成線と芝山鉄道線でワンマン運転が始まる。京成電鉄と芝山鉄道では、11月26日ダイヤ改正より両社で初となるワンマン運転を開始した。ワンマン運転を行うのは金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で...
京成3500形のワンマン運転対応改造
京成線、ワンマン運転を実施へ。京成電鉄で最古参となっている3500形。まもなく車齢が50年になる車両が出てこようとする中で昨年10月からデジタルSR無線への対応が進められているところだが、ここに...
京成3600形3668編成 「京成パンダ号」ヘッドマーク
京成3600形3668編成、ヘッドマークを掲出して金町線を走る。5月23日から26日の4日間、3600形3668編成が「京成パンダ号」のヘッドマークを掲出して金町線の運用に入った。このヘッド...
京成3500形 デジタルSR無線対応工事始まる
列車無線のデジタル化に新しい動き。2017年度より列車無線の更新を実施している京成電鉄。4月には新しい無線となるデジタルSR無線の運用が始まったところである。車両に対する改造工事は3000形や...
京成線・北総線 デジタルSR無線を使用開始
半世紀ぶりの大変革。4月17日、京成線と北総線において始発列車よりデジタルSR列車無線(SR無線)の使用が開始された。SR無線を使用する区間は、京成線全線(北総線と重複する区間を除く)と北総線...
最新記事
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...