2023.11.06
祝、4500万人。

京成AE形 AE7編成
2023.10.31/小室〜千葉ニュータウン中央
京成電鉄では、10月中旬よりAE形AE7編成において「ありがとう4500万人」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型スカイライナーの運行開始から4500万人の利用の達成を記念したもの。利用者が4500万人を達成したのは10月12日のスカイライナー8号(成田空港9時36分発京成上野行、9AE08レ)で、同列車の成田空港駅出発に合わせて記念式典も開催されている。
AE形の「ありがとう」ヘッドマークは2015年に実施した「ありがとう1500万人」以来恒例のもので、500万人刻みで掲出することからスカイライナーの利用者数の推移が見えるベンチマーク的な存在になっている。今回の4500万人は前回の4000万人から349日での達成で、これは3000万人→3500万人の336日に次ぐ史上2番目の記録。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で一時は大きく落ち込んだスカイライナーの利用が如実に戻ってきていることの証となろう。
11月25日に実施されるダイヤ改正では夜間時間帯にスカイライナーが1本増発されるなど、インバウンドの復調などによる調子のよさを見せている。次回はひとつの節目となる5000万人だが、新記録を伴った達成となることが大きく期待される。
関連記事
京成AE形 「キャプテン翼ライナー」運転
京成AE形「キャプテン翼ライナー」走る。京成電鉄では、2023年12月中旬より「キャプテン翼ライナー」の運転を行っている。押上線四ツ木駅で実施している『キャプテン翼』特別装飾について、特別装飾が...
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2023年)
毎年恒例、臨時シティライナー「成田山開運号」。京成電鉄では、成田山新勝寺への多客対応として臨時シティライナー「成田山開運号」を大晦日終夜運転実施ダイヤおよび1月の土休日ダイヤ実施日において運転...
京成線・北総線新鎌ヶ谷駅 スカイライナー停車駅になる
青砥に続いて新鎌ヶ谷もスカイライナー停車駅になる。京成電鉄では、2022年11月ダイヤ改正よりスカイライナーの新鎌ヶ谷停車を開始した。スカイライナー停車駅となった新鎌ヶ谷について、あれこれを...
京成AE形 「ありがとう4000万人」ヘッドマーク
祝、4000万人。京成電鉄では、10月下旬よりAE形AE2編成において「ありがとう4000万人」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型スカイライナーの...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...