2023.11.24
土休日ダイヤで唯一の通勤特急、19年の運行に幕。

京成3000形 3035編成
2023.11.3/京成臼井
- [平日]22A26 通勤特急京成上野行
- 始発:成田空港2235 → 終着:京成上野2354
- ダイヤ:2022.11.26改正
- 備考:
京成線では、25日にダイヤ改正が実施される。ダイヤ改正前日の記事として、今回も消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。土休日22A26レ通勤特急京成上野行である。土休日に唯一見られる通勤特急だが、ダイヤ改正で快速に変更されることとなり、消滅する。
2002年10月に登場し、朝ラッシュ時間帯の上り列車と夜間時間帯の下り列車を中心に走る現行の通勤特急。その中にあって、平日2250Tレと土休日22A26レは特異な存在であった。その特徴は、走る時間帯と方向。夜の遅い時間帯に都心に向かって走るというもので、特に土休日の列車は土休日にただ1本だけ走る通勤特急として唯一無二の存在だった。どうしてこの列車は通勤特急だったのだろうか。
この列車はもともと平休共通で特急京成上野行であった。その歴史は古く、登場したのは1983年10月のこと。現在の東成田駅がまだ成田空港を名乗っていた時代である。ダイヤ改正で23時00分発のスカイライナー京成上野行が削減されることになり、その代わりに設定された列車だった。1991年3月には空港ターミナルの直下に新しい成田空港駅が開業し、列車も新・成田空港発となるが、始発駅が変わっても列車は概ね同じ時刻で走り続けた。
長らく特急として走っていた同列車が通勤特急に変更されたのは、2004年10月ダイヤ改正でのことである。変更は平日・土休日ともに実施され、特に土休日の列車は土休日に通勤特急が走るということで大きな話題を呼んだ。現行の通勤特急は3代目となるが、初代と2代目の通勤特急は平日にしか走らなかったはずなので、土休日に初めて走った通勤特急となった(土休日ダイヤの通勤特急は過去に事例があったようです。たいへん失礼いたしました)。
さて、なぜ同列車が通勤特急に変更されたのかは、利用の少ない深夜時間帯における輸送力の適正化という単純な理由による。列車を京成本線の全区間にわたり通過駅のある特急1)として走らせた場合、前後にその通過駅のための各駅停車を走らせる必要が生じる。これを停車駅の多い通勤特急にすることで、前後を走る各駅停車の運行区間を短くし、少しでも列車を減らそうという意図だった。実際に、前後2本の普通が京成成田発から京成臼井発に短縮され、22〜23時台に京成本線末端部を走る列車が利用状況に合わせて削減された。

都営5300形 5320編成
2022.12.8/京成高砂
前述のとおり、この列車はダイヤ改正で平日の列車ともども快速に変更される。通勤特急への変更から19年を経て、この時間帯の輸送力調整がもう一段階進められる格好だ。快速化によって京成津田沼まで各駅停車となることから、やはり前後を走る各駅停車が不要となるため、京成津田沼以東で2本の普通を削減。この区間において実質的に3本の列車を1本にまとめるという荒業でもって、深夜帯の輸送力を減らすことに成功した。
今回のダイヤ改正では夜間下りの通勤特急においても一部の列車で快速への格下げが行われており、通勤特急の立場が揺らいでいる。コロナ禍以降、京成は快速を増やすことで京成津田沼以東の輸送力の適正化を図る傾向が顕著で、通勤特急の本数はダイヤ改正を重ねるごとに減る一方。特に、夜間の下り列車は今回のダイヤ改正で2本を残すところとなった。ゆくゆくはこの2本も快速化、下り通勤特急はなくなってしまうのではないか・・・そんな予感すら漂わせている通勤特急の今後はいかに。
※11/25記事訂正
- 1)当時の特急は京成佐倉〜京成成田間無停車。
関連記事
四直珍列車研究 131 - 平日 914T
都営車の矢切行が登場。平日914Tレは、都営車で運転される普通矢切行である。2023年11月ダイヤ改正で登場したもので、平日に1本だけ出現する珍列車となっている。北総鉄道は、同改正において日中...
四直珍列車研究 129 - 平日 2124
品川から堀ノ内行が走る。京急線で2022年11月に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。日中時間帯の運行パターンの変更については以前の...
四直珍列車研究 128 - 土休日 1872K
京成車の新鎌ヶ谷行が登場。2022年5月に会社創立50周年を迎えた北総鉄道。この年、北総鉄道では創立50周年を記念したさまざまなイベントを行ったほか、10月には累積赤字の解消を背景とした運賃...
四直珍列車研究 127 - 平日 1586H
立場が逆転した快速特急三崎口行。2022年2月ダイヤ改正で登場した京急線京急久里浜・三崎口発着の京成押上線内優等列車。この運行系統については、以前の記事で多数走る快速特急三崎口行の中で1本だけ...
四直珍列車研究 126 - 平日 1069K
2022年11月ダイヤ改正で登場した珍快速。平日1069Kレは西馬込始発の快速青砥行である。2022年11月ダイヤ改正で設定された列車で、平日に1本のみ見られる珍列車となっている。快速は...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...