KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2024.06.30

約19年ぶりに復活した北総車の京急線内特急運転を見る。

D70179.jpg

北総7300形 7318編成
2024.4.5/青物横丁

▲青物横丁に停車する北総7300形の特急羽田空港行。2022年11月ダイヤ大改正でそれまで快特だった北総線直通列車が特急に変更された

京急線に大きな変化をもたらした2022年11月ダイヤ改正。京急自ら「23年ぶりの大改正」と銘打ったこのダイヤ改正では、特に日中時間帯の運行パターンを再編。羽田空港を発着する横浜方面の急行(旧・エアポート急行)が毎時3本に減便されたり、都営浅草線直通の快特(SH快特)が特急となって普通列車との緩急接続を重視するようになったりしたのは、当Webサイトでも過去にレポート記事としてご紹介したとおりである。

同改正では、都心方面から羽田空港を発着する列車にも大きな変化が生じた。日中時間帯に10分間隔で運転していた羽田空港発着の快特・エアポート快特のうち、北総線に直通する毎時3本の列車を特急に変更。実に約19年ぶりに北総線系統列車の京急線内特急運転が復活することとなった。既にダイヤ改正から1年以上が経過しているが、京急線内を特急として走る北総の面々は、すっかりと京急線内における日常となっている。

しかし、この変更は羽田空港アクセスに力を入れる京急にとってマイナスでしかなかったはずである。ダイヤ改正以前の都心方面〜品川〜羽田空港において10分間隔で走っていた快特・エアポート快特に対し、「どんどん来る来る」というキャッチフレーズで京急での羽田空港アクセスの利便性をさかんに宣伝していたことを覚えている方も多かろう。品川断面で羽田空港発着の列車が毎時6本であることに変化はないものの、半数が特急となって所要時間が増えることの利便性低下はやはり気になるところ。どうして北総線系統列車は特急に変更されたのだろうか。

それは、横浜方面の急行(旧・エアポート急行)が前述のとおり毎時6本から毎時3本に減便されたことが大きく影響している。同改正以前の日中時間帯の空港線は、横浜方面の急行と品川方面の快特・エアポート快特の2本立てで構成されていた。すなわち、この時間帯の空港線で各駅に停まる列車は横浜方面の急行だけだったのである。その急行が半減してしまう・・・そこで、品川方面への快特の半数を特急に格下げし、空港線内を各駅に停車する列車の本数を維持したわけである。

結果的に、特に青物横丁と平和島ではこの北総線系統の特急に加えて京急久里浜・三崎口発着の特急(H特急)も停車するようになったので、日中時間帯における乗車機会が毎時6本も増えるという大勝利を収めている。平和島での緩急接続もバッチリだ。立会川は・・・残念でした。

D41397.jpg

京成3000形 3033編成
2023.5.31/立会川

▲特急印旛日本医大行として走る京成3000形。以前の北総線直通特急にはなかった京成車の特急印旛日本医大行が見られるようになった

さて、北総線系統の京急線内特急運転の今と20年前の違いについて。もちろん20年経っているわけだから車両のラインナップなどに違いはいろいろあるが、特に京成車が参戦していることが挙げられる。今でこそ北総線内を当たり前のように走っている京成車だが、20年前にはその運用は極端に少なく、1998年〜2000年では平日朝の1往復のみ、2000年〜2010年では北総線への定期運用なしという状況だった。今回、北総線を走る京成車が多数存在する中で京急線内特急運転となったことで、京成車の特急印旛日本医大行が初めて登場した。

関連記事

京急線 さようならエアポート急行

さようなら、エアポート急行。11月25日に実施されたダイヤ改正で急行への名称変更に伴い運行を終了した京急線のエアポート急行。惜別企画として、約13年半にわたり運行されたエアポート急行を簡単に...

京急線 さようならエアポート急行
京急線 2023年11月25日ダイヤ改正 「急行」復活

京急線で急行が13年ぶりに復活。京急線では11月25日にダイヤ改正を実施した。同線では昨年にも大きなダイヤ改正があったため今回は小幅な変更が目立つ内容となっているが、その中でも大きな注目を集めた...

京急線 2023年11月25日ダイヤ改正 「急行」復活
京急線 普通列車の走り方の変化

京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...

京急線 普通列車の走り方の変化
京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る

京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
北総車の京急線内快特運転

四直における日常の一風景として、京急線内を快特として走る北総車を取り上げてみよう。様々な列車が行き交う都営浅草線を中心とした直通系統、四直。この中で、北総線方面を発着する列車は主として羽田空港に...

北総車の京急線内快特運転

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形