新京成N800形N838編成 復刻塗装電車が登場
2024.09.26
マルーンのストライプ柄が7年ぶりに復活!

新京成N800 N838編成
2024.11.22/京成幕張本郷〜京成幕張

新京成N800 N838編成
2025.1.6/五香〜元山
新京成電鉄では、7月下旬よりN800形復刻塗装電車の運行を開始した。復刻塗装となったのはN838編成で、重要部検査のタイミングで塗装変更が行われている。N800形の登場時に採用されたマルーンのストライプ柄は、新京成の沿線4市(松戸市、鎌ケ谷市、船橋市、習志野市)とのつながりや軽快感を表現したもの。2014年のジェントルピンクのコーポレートカラーの採用により一時期は消滅していたが、7年ぶりの復活となった。
今回、復刻塗装電車を運行することについて、新京成は「お客さまに当社の歴史を振り返り、懐かしさを感じていただくことを目的としている」と説明。やはり、念頭にあるのは2025年4月に控えている京成電鉄との合併であろう。6月には路線の新しい名称が京成松戸線になることが明らかにされるなど、新京成消滅の時は刻一刻と近づいてきている。車両の塗装も京成カラーになるのではないかと言われている中で、今回の復刻塗装は新京成が新京成であるうちにしかできないことをやってやろうという思いが伝わってくる。
関連記事
2024.10.25
新京成8800形8808編成 復刻塗装電車(千葉線直通色)が登場
N800形に続いて8800形のリバイバルカラーも登場! 2025年4月に京成電鉄への吸収合併を控えている新京成電鉄。7月下旬よりN800形ストライプ柄の旧塗装電車の運行が始まったところだが...
2023.11.02
京成電鉄 新京成電鉄を吸収合併
京成電鉄、新京成電鉄を吸収合併へ。10月31日、京成電鉄は同社の完全子会社である新京成電鉄を吸収合併すると発表した。同日開催された取締役会において決議されたもので、効力発生日は2025年4月1日...
- 京成
- タグはありません
2023.02.14
新京成N800形 行先表示をフルカラーLED化
新京成N800形に小変化。2005年5月に営業運転を開始した新京成N800形は、今年でデビューから18年を迎える。2018年度に導入した5次車・N858編成を除いて長らく3色LEDの行先表示器を...
2021.12.11
新京成電鉄 15周年を迎えた京成千葉線直通運転
京成千葉線に直通して15周年。2006年12月10日に始まった新京成電鉄の京成千葉線への直通運転は今年で15周年を迎えた。これを機に、この運転系統について近況を少しばかりまとめておきたいと思う...
2018.09.11
新京成N800形N858編成 登場
8月上旬より、新京成N800形の5次車にあたるN858編成がお目見えしている。N858編成の仕様は、2015年度に新造されたN848編成から大きく変わっている。特に車内については、2016年度...
最新記事
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません