2023.02.14
新京成N800形に小変化。

新京成N800形 N818編成
2023.1.27/元山〜くぬぎ山

新京成N800形 行先表示「普通松 戸」
2018.9.10/**
2005年5月に営業運転を開始した新京成N800形は、今年でデビューから18年を迎える。N800形は2018年度に導入した5次車・N858編成を除いて長らく3色LEDの行先表示器を使用してきたが、このほどフルカラーLEDに更新した編成が登場した。1月中旬よりN818編成がフルカラーLEDの行先表示器を備えて運用に入っている。
新しい行先表示器は、N858編成が新造時より装備しているものと同じコイト電工製のセレクトカラー表示器とみられる。優等列車を運行していない新京成線ではフルカラー表示の威力を発揮する場面は少ないが、行先と方面の交互表示が可能となって情報能力は格段にアップ。交互表示はN858編成と同様に京成千葉線への直通列車で見られる。撮影派としては、1/1000のシャッタースピードまで表示が切れなくなったのが嬉しいところだ。
なお、運行番号表示器は従来の3色LEDのままなので、N858編成との外観の違いが生まれている。フルカラーLEDに更新されたのは今のところN818編成だけとなっているが、残りの編成もこの動きに続いていくものと思われる。
関連記事
新京成8800形 機器非更新のリニューアル車が出現
新京成8800形に新たな形態が出現。新京成8800形で2016年度より進められている車体のリニューアル工事について、異変が生じている。8800形のリニューアル工事は、VVVFインバーター装置の...
新京成80000形80036編成 導入
新京成80000形80036編成が営業運転を開始。11月2日、新京成80000形の3次車にあたる80036編成が営業運転を開始した。充当したのは561系統で、くぬぎ山7時4分始発新津田沼行が初...
新京成8900形 行先表示に小変化
新京成8900形、行先表示に小変化。1月下旬より、新京成8900形の行先表示に変化が生じている。前面の行先表示器について、従来の日本語のみだった行先表示を改修し、新たに英字が併記されるように...
新京成電鉄 15周年を迎えた京成千葉線直通運転
京成千葉線に直通して15周年。2006年12月10日に始まった新京成電鉄の京成千葉線への直通運転は今年で15周年を迎えた。これを機に、この運転系統について近況を少しばかりまとめておきたいと思う...
新京成8000形 京成千葉線への乗入れを終了
新京成8000形、京成線への乗入れを終了。2017年6月よりリバイバルカラーとして走っている新京成8000形8512編成だが、9月下旬をもって京成千葉線への乗入れを終了した模様である。既に直通...
最新記事
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...