KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2021.12.11

京成千葉線に直通して15周年。

D37985.jpg

新京成8000形 8814編成
2021.9.20/検見川〜京成稲毛

▲今年で15周年を迎えた新京成電鉄の京成千葉線への直通運転。新京成の車両が同線を走る姿はすっかり日常のものとなっている

2006年12月10日に始まった新京成電鉄の京成千葉線への直通運転は今年で15周年を迎えた。これを機に、この運転系統について近況を少しばかりまとめておきたいと思う。

変化に乏しい直通運転のダイヤ

まずはダイヤについて見ておきたいが、直通運転についてはほとんど変化がない。2006年12月に平日22往復、土休日25往復で始まった新京成の京成千葉線直通列車は、2009年2月ダイヤ修正で土休日に限り直通運転の時間帯が拡大して32往復となる。その後、2011年3月に発生した東日本大震災の影響による一時的な直通中止や減便、2012年10月ダイヤ改正で多少の時間調整があったものの、現在も平日22往復・土休日32往復のダイヤを維持している。

本来であれば平日のラッシュ時間帯にこそ直通列車が欲しいところだが、もとより新京成の日中時間帯の余力を活用した片乗入れの運行形態ということもあり、これ以上直通列車を増やすのは難しそう。京成車が新京成側に乗入れるなどの抜本的な何かがない限り、当面は現状維持が続くだろうか。

京成千葉線を彩る直通用の車両たち
D38604.jpg

新京成N800形 N838編成
2021.12.7/北習志野〜習志野

▲千葉中央行として走るN800形。車両については2014年度からのジェントルピンクの新デザイン化で、直通開始時とは様子が一変している
X68672.jpg

新京成8000形 8512編成
2018.1.26/三咲〜滝不動

▲直通運転の1番列車も務めた8000形は最後まで残っていた8512編成が2020年9月に乗入れを終了し、直通運転から撤退。以降、8800形とN800形の2形式が京成線に乗入れる

あまり動きのないダイヤに対して、あれこれと変化していっているのが車両である。まず、ここ10年で最も大きなトピックは、8000形が乗入れを終了したこと。8000形は15年前の松戸発千葉中央行1番列車も務めた直通運転の立役者だったが、引退を前にして2020年9月に千葉線から撤退。現時点で千葉線に乗入れる車両は8800形とN800形の2形式だけとなっている。

そして、車両の見た目も大きく変化した。新京成では2014年度より新しいコーポレートカラーの導入に伴い車両の新デザイン化を実施。鮮やかなジェントルピンクをまとった新京成の車両は京成線内でもたいへん目立つ存在となっている。一方で、京成線に直通可能な車両のステータスとされたはマルーンのストライプ帯は、結果的にわずか10年ほどの短命な塗装になった。

8800形については2015年度よりリニューアル工事が進められており、これもさらなる変化を生んでいる。特に半導体素子にSiC(炭化ケイ素)を適用したVVVFインバーターは都営浅草線を始めとした四直各社局に先駆けての導入であり、8800形が京成線で初めて走ったSiC-VVVFの車両になった。新京成の車両は直通先にも新しい風を吹かせている。

今後、大きな変化として期待されるのは、やはり新型車両80000形の直通開始であろう。現在導入されている80000形2編成は今のところ列車無線の関係で京成線乗入れ非対応となっているが、いずれ京成線内でも見られるようになる。動きが少ないようで意外と多い新京成の京成千葉線直通運転、今後どのように変化していくのか楽しみだ。

スポンサーリンク

関連記事

新京成80000形80026編成 営業運転開始

新京成80000形80026編成が営業運転を開始。11月上旬より、新京成80000形の2次車にあたる80026編成が営業運転を開始している。運行開始日は11月2日で、充当したのは561系統...

新京成80000形80026編成 営業運転開始
新京成8000形 京成千葉線への乗入れを終了

新京成8000形、京成線への乗入れを終了。2017年6月よりリバイバルカラーとして走っている新京成8000形8512編成だが、9月下旬をもって京成千葉線への乗入れを終了した模様である。既に直通...

新京成8000形 京成千葉線への乗入れを終了
新京成80000形 営業運転開始

京成3100形に続き、新京成80000形もデビュー。12月27日、新京成電鉄の14年ぶりとなる新型車両である80000形が営業運転を開始した。営業初日となった27日はくぬぎ山7時3分発松戸行...

新京成80000形 営業運転開始
新京成8800形 機器更新車が登場

新京成8800形、30年目の進化。昨年10月よりくぬぎ山車両基地に入場していた新京成8800形8803編成、工場でずいぶん長いこと作業していたと思ったら、このほど床下の機器類を一新して出場...

新京成8800形 機器更新車が登場
新京成8000形「松戸〜千葉中央直通運転7周年」ヘッドマーク

祝、7周年。新京成では、新京成線松戸〜京成千葉線千葉中央間の直通運転7周年を記念してヘッドマーク電車の運転を行っている。ヘッドマークは8000形8510編成に掲出されているが、今回はあまり...

新京成8000形「松戸〜千葉中央直通運転7周年」ヘッドマーク

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

スポンサーリンク