京成電鉄 松戸線が開業
2025.04.10
Hello! Matsudo Line

京成N800形 N838編成
2025.4.2/三咲〜滝不動

京成3000形 3030編成
2025.4.6/勝田台〜志津
4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を上げた新京成線は、開業から78年目にして新たなスタートを切ることとなった。本稿では、新京成線から京成松戸線への移行で変化したりしなかったりしたところを、それぞれ筆者が観察した限りで適当に挙げていってみよう。
車両
新京成に在籍していた4形式156両の車両は、そのまま京成の車両となっている。形式名に変更はない模様で、京成8800形、8900形、N800形、80000形が誕生することとなった。京成への移行にあたっては、車体に表記していた新京成ロゴの消去や社紋が入った番号プレートの交換などが行われ、ひとまずは最小限の改修のみで4月1日の「京成化」を迎えている。
塗装については、順次京成と同じ赤と青を基調としたカラーリングに改められることが明らかになっている。塗装変更は全般検査あるいは重要部検査のタイミングで実施されるため、全編成が京成カラーになるまで3〜4年かかる見通し。現在、N800形N818編成と8800形8807編成が検査のために入場しており、これらが京成カラー化の第1号になるだろう。
ダイヤ
京成への移行に伴うダイヤ改正は実施されていないため、新京成線として最後に改正した2024年3月のダイヤが現行となっている。列車番号も今のところ変更はなく、千葉線内で新京成所属車両が担当する列車に付されていたアルファベット「F」もそのまま使用されている。
車両運用
こちらも変更はない。もと新京成車は京成本線とは異なる松戸線仕様の車両として、引き続き松戸〜京成津田沼および千葉中央で限定的に運用されている。また、京成本線側の車両も松戸線への定期運用を行っていない。
千葉線との直通運転における取り扱いも現時点では大きな変更はないものとみられ、松戸線〜千葉線直通列車は従前と同じく松戸線内を新京成モードで、千葉線内を京成モードでそれぞれ走っている。新京成モードでは運行番号表示器が動作しないため、松戸線の列車は運行番号を表示していない。
車両の検査についても、今のところくぬぎ山車両基地で実施している。
行先表示
車両の行先表示は改修が実施され、松戸線内でも他の京成各線と同様に「普通」の種別表示を行うようになった。新京成時代に実施していた駅ナンバリングの表示も引き継がれたため、特に前面については本線では見られない松戸線独自の行先表示になっている。

京成8800形 行先表示「普通千葉中央」(側面)
2025.4.8/**

新京成N800形 N848編成
2024.11.5/京成稲毛〜みのり台
なお、千葉線直通列車はこれまで「千葉中央」と「京成津田沼方面京成線直通」の交互表示を行っていたが、直通の表示は取り止められた。また、京成津田沼での新京成仕様と京成仕様の行先表示の切り替えもなくなり、松戸時点の行先表示を終点の千葉中央まで表示するようになった(逆方向も同じ)。
自動放送
列車内の自動放送も松戸線への移行によって変化が生じている。特に、日本語パートのアナウンス担当が京成本線と同じ森谷真弓氏の担当となったため、全面的な録り直しが行われた。英語パートは引き続きクリステル・チアリ氏の担当で、新京成時代のものを再利用しつつも京成移行に伴い新規収録した部分が混ざっている。
【普通京成津田沼行】北習志野発車後
【普通京成津田沼行】薬園台到着前
駅
今回の京成への合併で、今のところ最も大きく変わったといえるのは駅の表情である。京成仕様の駅名標や案内サインなどの準備は合併前の早いうちから実施され、新京成色がほとんど排除された状態で4月1日を迎えた。路線図も新京成独自のものから、京成で使用されている共通のものに切り替わっている。

新津田沼駅 ホーム
2025.4.8/**

新津田沼駅 駅名標
2025.4.8/**
列車内の自動放送が一新されたのに対し、奥華子さんと濱田龍臣さんが担当している駅構内の列車接近放送と到着放送は、一部を改変した上でそのまま使われている。
運賃
当初より報道されていた通り、変更はない。京成津田沼をまたいで利用する際に適用される乗継割引も引き続き設定されている。
キャラクター
新京成のキャラクター「しんちゃん」と「けいちゃん」は卒業という扱いとなり、惜しまれつつも引退となった。また、トミーテックが展開している『鉄道むすめ〜鉄道制服コレクション』には、2021年4月に新京成に入社した駅係員という設定の「五香たかね」というキャラクターがいるが、こちらは今のところ公式的な発表が一切ないため、行方がわからなくなっている。

しんちゃん・けいちゃん
2019.2.2/みつわ台車庫
◆ ◆ ◆
以上、4月1日の京成松戸線の開業に伴う変化を簡単にまとめてみた。「京成化」はひとまず乗客の目に見える範囲では徹底的に行われているものの、それ以外のほとんどのところは新京成時代のまま変わっていない印象である。
とはいえ、会社が合併した以上は、車両の仕様をはじめとしたさまざまなものが統一される方向に進むはずである。本質的に京成松戸線となっていくのはまだまだこれから、どのように変化していくのか楽しみだ。
関連記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
新京成線、新津田沼駅1番線の0キロポスト。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点...
2025.02.15
新京成8800形8813編成 復刻塗装電車(オリジナル色)が登場
千葉線直通色に続いて旧塗装「茶帯」の8800形も復活! 4月にも京成に吸収合併され、会社の解散を予定している新京成電鉄。N800形と8800形で「お客さまに当社の歴史を振り返り、懐かしさを感じて...
2025.01.31
新京成N800形 「マイメモリーズトレイン」運転
新京成の78年間の思い出を乗せて。4月1日に予定されている京成電鉄への合併により、まもなく終焉を迎えようとしている新京成電鉄。車両に掲示されているコーポレートロゴが消えたり、駅の案内サインが京成...
2023.11.02
京成電鉄 新京成電鉄を吸収合併
京成電鉄、新京成電鉄を吸収合併へ。10月31日、京成電鉄は同社の完全子会社である新京成電鉄を吸収合併すると発表した。同日開催された取締役会において決議されたもので、効力発生日は2025年4月1日...
- 京成
- タグはありません
2022.04.29
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
- 京成
- タグはありません
最新記事
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...