2009.10.10
10月2日の記事でお伝えした3700形3858編成のフルカラーLED化だが、営業運転での姿も捕らえることができたので画像をアップしてみる。また、コメントにて情報をいただいているが、3848編成も同じくLED化されたので、こちらも合わせて。
京成3700形 3858編成
2009.10.6/高砂〜小岩
京成3700形 3848編成
2009.10.6/菅野〜八幡
3700形の特徴と言えば、オフセットされた貫通扉に設置されている種別の表示。今回のフルカラーLED化においては、この部分の表示がどうなるかどうかが気になっていたのだが、上の画像のようになっている。各種別に設定されているカラーを地として、白抜きの文字での表現。結果として、幕と比べると地と文字が入替わった形となっている。
ちなみに、「特急」と「快速」の発光パターンは次のよう。
LEDの大きさは64ドット×48ドットである。地の色は3002編成と同様、すこし控えめに設定されているが、3700形の前面種別に限れば、サイズが大きいので色が薄いほうがこれはこれで見やすいかもしれない。
京成3700形 3848編成
2009.4.9/酒々井〜宗吾参道
しかし、見やすさは幕には適わない・・・。幕で残っている3868編成は直にLEDに改造されるだろうが、6連の3828編成・3838編成はどうなるのか注目である。
最新記事
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...




