KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.10.10

10月2日の記事でお伝えした3700形3858編成のフルカラーLED化だが、営業運転での姿も捕らえることができたので画像をアップしてみる。また、コメントにて情報をいただいているが、3848編成も同じくLED化されたので、こちらも合わせて。

D04122.jpg

京成3700形 3858編成
2009.10.6/高砂〜小岩

▲「特急」成田空港行で走る3858編成
D04147.jpg

京成3700形 3848編成
2009.10.6/菅野〜八幡

▲フルカラーLEDとなった3848編成の「快速」

3700形の特徴と言えば、オフセットされた貫通扉に設置されている種別の表示。今回のフルカラーLED化においては、この部分の表示がどうなるかどうかが気になっていたのだが、上の画像のようになっている。各種別に設定されているカラーを地として、白抜きの文字での表現。結果として、幕と比べると地と文字が入替わった形となっている。

ちなみに、「特急」と「快速」の発光パターンは次のよう。

Z99991.gif
Z99992.gif

LEDの大きさは64ドット×48ドットである。地の色は3002編成と同様、すこし控えめに設定されているが、3700形の前面種別に限れば、サイズが大きいので色が薄いほうがこれはこれで見やすいかもしれない。

D01082.jpg

京成3700形 3848編成
2009.4.9/酒々井〜宗吾参道

▲LEDに改造される前の3848編成

しかし、見やすさは幕には適わない・・・。幕で残っている3868編成は直にLEDに改造されるだろうが、6連の3828編成・3838編成はどうなるのか注目である。

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形