KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.08.19

熱いものは熱いうちに食え!

D02704.jpg

京成3000形 3002編成
2009.8.14/うすい〜佐倉

▲平日に1本のみが設定されている6両の快速上野行

  • [平日]9A34 快速上 野
  • 始発:成 田929 → 終着:上 野1049
  • ダイヤ:2006.12.10改正
  • 備考:ー

ってなわけで、前回の記事に引き続きフルカラーLEDとなった京成3000形3002編成の話題をば。14日にフルカラーLEDとなって営業運転に入った3002編成、翌15日には14日からの運用の流れでは6両編成では珍列車にあたる快速上野行に充当。さっそく色の付いている種別のLEDを見られる機会を得た。これを逃すと追いかけるのが面倒になるので、早いうちに食いついてみた次第である。

当然、ピンクで表示されているであろう快速の種別表示をお目当てにしていたのだが、カメラのファインダー越しに見える種別表示は、、、

「あれ、もしかして『普通』表示になってる??」

「ちゃんと『快速』表示にはなってるが・・・」

「ピンクは、ピンクはどこ行ったあああー????!!!!!」

シャッターをパチリ

・・・ってな感じの撮影であった。写真をご覧のように、フルカラーLEDによる快速表示はもしかしたらピンクになってるかもしれない程度の表示となっている。ちなみに、京急車のフルカラーLEDによる快速表示はこれくらいになっており、新1000形と同じくらいピンクピンクした表示が見られると思ったので、ちょっとばかり期待はずれのような感じ。

珍列車シリーズとして記事を作ったのでそちらの方の薀蓄も傾けておくと、6両編成の快速上野行はこの9A34のみ、平日1本の存在である。2006年12月ダイヤ改正で登場した列車で、もともと運転していた快速高砂行を延長したものとなっている。もっとも高砂行として運転していた時も高砂で種別を普通に変更して上野まで直通していたので、同改正で全区間にわたって快速で走るようになったと言ったほうがいいかもしれない。このスジは長らく6両編成の列車として運転されており、さかのぼれば2002年10月ダイヤ改正で快速が登場する前の急行の時代から6両のまま。今でこそ快速以上の優等列車はそのほとんどが8両編成での運転となっているが、6両編成の優等列車がガシガシ走っていた頃の残党のような存在である。

前述のように運用は前日からの繋がりがあるので、充当車両の特定が容易な比較的撮影しやすい珍列車である。撮影しやすいと言いつつも、個人的には実は今回が初撮影。こういったネタが無いと腰が上がらないという悪い見本でございやんす・・・。

関連記事

2009.10.27

四直珍列車研究 29 - 土休日 753

土休日の朝に1本のみ設定されている4両編成の宗吾参道行である。現行ダイヤにおいて4連は高砂・津田沼を中心に運用されており、それと京成の車両運用の総本山である宗吾へ車両を送るための列車となっている...

四直珍列車研究 29 - 土休日 753

2009.07.17

四直珍列車研究 27 - 平日 1051

青電がリバイバルカラーとして復活、そして赤電・ファイアーオレンジも復活ということで、今回は4連の珍列車を挙げてみる。平日の午前中に運転されている1051レである。京成のダイヤの特徴の1つとして...

四直珍列車研究 27 - 平日 1051

2009.06.05

四直珍列車研究 26 - 平日 9A33

この珍列車は、朝ラッシュの終わりかけに走る典型的な変り種である。2006年12月ダイヤ改正において、平日の夜間に上野発高砂行の快速が6本新設された。これらは青砥で押上線からの快特あるいは通勤特急...

四直珍列車研究 26 - 平日 9A33

2009.04.14

四直珍列車研究 25 - 平日 1478H

前回、押上線内の京急車急行を取り上げたので、今回もその流れで京急車の急行を取り上げてみる。もっとも、今回は珍運用と言ったほうが適切かもしれないが・・・。2006年12月ダイヤ改正で登場した平日...

四直珍列車研究 25 - 平日 1478H

2009.02.15

四直珍列車研究 24 - 平日 1822H

京成及び直通各社局では14日にダイヤ改正・修正を実施したが、新たに生まれる列車があれば消え行く列車もある・・・ということで、今修正で消滅した列車を1本ピックアップしてみる。押上線には日中の40分...

四直珍列車研究 24 - 平日 1822H

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化