2009.08.13
夏真っ盛りな今日このごろ。暑さで目がやられちまったのかと思ったぜ。

京成3000形 3002編成&3004編成
2009.8.13/うすい

京成3000形 行先表示「普通うすい」(側面)
2009.8.13/**
京成3000形3002編成がこのほどフルカラーに対応した行先表示を備えてのご登場である。3000形は従来の3色しか表示できないLEDを使用しており、このまま変化はないだろうと思っていたのでちとびっくり。設定器まわりの観察をしていないので詳細はわからんが、成田新高速絡みの何かの布石か??
フルカラーLEDとなっているが、フルカラーが表示可能なのは種別部分のみ、行先部分は高輝度の白色LEDとなっている。LED表示全体の大きさは144ドット×32ドットで変わりないが、おそらく16ドット×16ドットのマトリックスを敷き詰めている関係上、フルカラー部が48ドット×32ドット、白色部分が96ドット×32ドットとなっており、結果的に種別の表示部分が広がっている。上記画像を見比べていただければ、「普通」の表示が従来に比べて横に広がっていることがお分かりいただけるかと思う。
ちなみに、「回送」の表示はこんな感じ。

京成3000形 行先表示「回送」(側面)
2009.8.13/**
従来は表示部全体に渡って「回送」の2文字が配されていたが、フルカラー部分と白色部分を横断しての表示ができないために、「回送」は行先部分への表示に改められている。行先部分は白のみなので、「回送」の文字色も赤から白へ変わっている。ちなみのちなみで、京成で最も横幅を使っていると思われる「(東成田)芝山」表示、括弧の左端からLEDの右端まで97ドット使っているのだが、従来のままでは1ドットはみ出てしまうので、これも何らかの変化があると思われる。(←再度確認したら96ドットであった。ギリギリ詰め込みで表示可能。)
何が嬉しいかって、一番上の画像はSS=1/400なのだが、表示がきちんと写っているのである。詳しい検証はしていないが、経験的におそらくこれぐらいがこのLEDの表示が写るがシャッタースピード上限かと思われる。従来の表示は1/100でやっとこさ写るタイプだったから、ヒジョーにありがたい。ってなわけで、一般の利用者にも趣味者にもおいしいフルカラーLED、まさか今さら試用ってことはないだろうから他の編成にも普及すると思うのだが、早急な全編成への交換完了を願うばかり。
関連記事
2015.09.11
京成3000形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、京成3000形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。京成車が表示可能な全ての種別行先を表示することが可能なので...
2012.08.17
北総7500形・9100形 行先表示フルカラーLED化
ようやっとまともな写真が撮れたので。北総車のフルカラーLED化が進んでいる。従来の3色が表示可能なLEDからフルカラーLEDへの交換については京成車や7300形で実績があるが、これがいよいよ...
2010.08.15
京成線 2010年7月17日ダイヤ改正 3 - 新種別幕
成田スカイアクセス線開業に伴う7月17日のダイヤ改正に合わせて、京成車の種別幕あるいはLEDのROMの交換が実施された。これについて簡単にまとめてみよう。今回の種別幕の交換は、1)「アクセス特急...
2009.10.02
京成3700形3858編成 全検出場、フルカラーLED化
全検入場していた3858編成だが、行先・種別がフルカラーLEDとなって出場した。3700形の行先LED化については、3818編成までの実施で一旦止まっていたが、フルカラーLEDで再開した模様...
2007.02.27
3700形、案内表示機器類をLED化
今更かよ・・・という気がしないでもないが、今月中旬ごろ、3700形3711編成の行先・種別の表示類がLED化された。案内表示類のLED化は他社でも行われており、決して珍しいことではないが、京成...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...