2017.01.29
まだまだ頑張る京急2000形。

京急2000形 2051編成
2016.6.18/生 麦

京急2000形 2061編成
2011.9.24/糀 谷
早いもので、京急2000形に3ドア、ロングシートの車両が現れてからもうすぐ20年が経とうとしている。2000形の登場が1982〜87年、3ドア化+ロングシート化改造が1998〜2000年のことなので、改造後の姿の方が長いという車両も増えてきた。後継の2100形にその役目を譲り、京急のフラッグシップトレインから縁の下の力持ち的存在への転向であったが、2000形にとってこの格下げ改造はいささか不運だったようにも思える。
特に8両編成である。京急において8両編成の3ドア車両というのは都営線への直通運用が中心であり、2000形のように都営線に直通できないことはおのずと活躍の幅を狭めざるを得ない。特に2002年10月ダイヤ改正で日中時間帯のA快特が泉岳寺発着になると、泉岳寺に入線できない2000形は日中時間帯に入れる運用がないという異常とも言える事態が生じていた。もっとも2ドア時代に京急線内を走りまくった2000形にとってはそれくらいがちょうどいいとも言えなくはないが、やはり日の当たる時間帯に車庫で並んでいる姿はなんとなく残念なものがあった。
そんな2000形の事態が好転するのは2010年のこと。2010年5月ダイヤ改正で羽田空港〜新逗子間に横浜方面のエアポート急行が新設され、これが京急線内で完結する運用であることから日中時間帯を走る2000形が再び見られるようになった。エアポート急行は2012年10月ダイヤ改正で増発され、現在は日によって異なるものの概ね2〜3編成の2000形が他の車両に混ざってエアポート急行として走る。2000形については元特急車ということで今でも特急や快特として走る姿の人気が根強いように思われるが、3ドアだし・・・側面の白帯は細いし・・・ってなことを考えると、エアポート急行あたりが第一線を退いた2000形にとっては最も似合ってるポジションなんじゃないかなと思う。そんなこともあって私としてはエアポート急行として走る2000形がお気に入り。エアポート急行が日中時間帯に走れなかった2000形のために設けられた種別なんじゃないかとすら思ってしまうのである。

京急2000形 2011編成&2051編成
2015.2.8/京急川崎
さて、2000形については既報のとおり昨年10月に4両編成が全廃、8両編成にも既に廃車が発生している。今年度は新1000形26両の新造が予定され、これに8両編成が2本含まれていることから、ますます2000形の淘汰が進むことが予想される。一方、2051編成と2061編成が昨年の春ごろに相次いで検査を通っており、リバイバルカラーとなっている2011編成も当初の運行予定を大幅に超えた上に現在検査入場中(しかもリバイバルカラーのまま出場予定)ということで、明るい話題も出てきている。2000形にとっては明暗が分かれる格好だが、もうしばらくは頑張る姿が見られそうだ。
関連記事
京急2000形2011編成 5年目のリバイバルカラー
祝・京急2000形2011編成のリバイバルカラーの運行継続。2013年1月よりリバイバルカラーとして走っている2011編成だが、当初の予定を大幅に延長して運転を行っている。2011編成の...
京急2000形 大師線を走る
京急2000形2451編成、最後のご奉公。10月9日および10日の両日、京急2000形で最後の4両編成となっている2451編成が大師線の運用に入った。2000形が大師線を走るのはこれが4度目の...
京急2000形2011編成 リバイバルカラーに
1月22日、京急ファインテック久里浜事業所で検査を行っていた京急2000形2011編成が出場し、試運転を行なった。同編成は今回の入場で塗装が登場時の塗分けとなっており、リバイバルカラーでの...
京急線 2010年5月16日ダイヤ改正 「エアポート急行」登場
"D"の意思を受け継ぐもの・・・ 出出しが某海賊漫画のようになってしまったが、5月16日の京急線ダイヤ改正でエアポート急行が新設された。1999年7月ダイヤ改正で京急蒲田以南から急行が消滅した時...
最新記事
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...