KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2024.02.28

祝、運行開始50周年。

D42450.jpg

京成AE形 AE3編成
2024.2.16/東松戸

▲「スカイライナー運行開始50周年記念」のヘッドマークを掲出したAE形AE3編成。ヘッドマークは飛行機と世界をイメージさせるデザイン
X86868.jpg

京成AE形 「スカイライナー運行開始50周年記念」特別装飾
2024.1.11/**

▲車両側面にも特別装飾を実施。新旧AE形が描かれている

京成電鉄では、12月末よりAE形において「スカイライナー運行開始50周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは2023年12月30日にスカイライナーが運行を開始してから50周年を迎えることを記念して同社で実施している記念企画の一環で行われているもので、AE3編成がその対象となっている。ヘッドマークのほか、編成中全8両の車体側面にも特別装飾を実施。また、京成上野駅と京成成田駅においても特別装飾が実施されており、記念すべき節目を盛り上げている。

A33359.jpg

京成成田駅 「スカイライナー運行開始50周年記念」特別装飾
2024.1.19/**

▲京成成田駅で実施されている特別装飾。地下の連絡通路に設置

1973年12月30日に運行を開始したスカイライナーは、当初成田空港には行かず、京成成田までの運転だった。これはもちろん、成田空港がまだなかったため。千葉県は三里塚の地に建設が決まった成田空港は激しい反対運動にされされ、当初1972年10月に予定された開港は遅れに遅れた。京成としては当然ながら当初の予定に合わせて新型特急の準備を進めていたが、予定通りにいかなかったからと言って手元にある車両を放置しておくわけにもいかず、苦肉の策としてスカイライナーは走り出したのである。

成田空港が開港したのは1978年5月のこと。合わせて成田空港駅(現・東成田駅)も開業し、スカイライナーはようやく本来の用途である空港連絡特急として走ることになった。しかし、その間にも空港反対派によって車両が燃やされるなど苦難は連続した。また、スカイライナーで成田空港駅に着いてもターミナルビルへは連絡バスを利用しなければならないというハンディキャップは大きく、当初30分間隔での運転が40分間隔に減らされるなど、利用は伸び悩んだ。

1991年3月には新たな成田空港駅が成田新幹線の予定地を活用して開業。それに先立って1990年6月より2代目スカイライナーとなるAE100形が登場した。さらに、2010年7月には成田空港アクセスのB案として整備が行われていたルートが成田スカイアクセス線として開業し、現行のAE形がデビュー。コロナ禍も乗り越え、一部の時間帯を除いた20分間隔での運転で活況を見せている。

今後、成田空港は2030年代にむけてC滑走路の新設やB滑走路の延伸など機能を強化していく予定となっており、空港アクセス輸送の重要性も増していくところである。また、ターミナルビル統合により成田空港駅も新ターミナルに移転する計画もある。成田空港が変化をしていく中で、スカイライナーはどのように進化していくだろうか。

関連記事

京成AE形 スカイライナー「成田山開運号」走る??(2024年)

スカイライナー「成田山開運号」が走る???(2回目) 1月10日、「成田山開運号」のヘッドマークを掲出した京成AE形AE8編成がAE13運行に充当し、成田スカイアクセス線をスカイライナーとして...

京成AE形 スカイライナー「成田山開運号」走る??(2024年)
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2024年)

毎年恒例、臨時シティライナー「成田山開運号」。京成電鉄では、成田山新勝寺への多客対応として臨時シティライナー「成田山開運号」を大晦日に実施される終夜運転および1月の土休日ダイヤ実施日において運転...

京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2024年)
京成AE形 「キャプテン翼ライナー」運転

京成AE形「キャプテン翼ライナー」走る。京成電鉄では、2023年12月中旬より「キャプテン翼ライナー」の運転を行っている。押上線四ツ木駅で実施している『キャプテン翼』特別装飾について、特別装飾が...

京成AE形 「キャプテン翼ライナー」運転
京成AE形 「ありがとう4500万人」ヘッドマーク

祝、4500万人。京成電鉄では、10月中旬よりAE形AE7編成において「ありがとう4500万人」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型スカイライナーの...

京成AE形 「ありがとう4500万人」ヘッドマーク
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

最新記事

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編