2007.11.15
さようなら、京成3200形。

京成3200形 3264編成
2007.11.9/ちはら台
昨日14日に3022編成が営業運転を開始したことに伴って、3264編成が用途廃止となった。3264編成は最後の3200形であったから、3200形はついに形式消滅と相成ったわけだ。長い間お疲れさん、である。
晩年の3200形は3300形とほとんど見た目は同じであったが、車内だけは古いスタイルを残しており、つかみ棒のないスッキリと見通しの良い車内、縦に長いつり革は、両開き戸であることを除けば、赤電の標準スタイルであった。これらについても、惜しくも過去帳入りである。

京成3200形 車内
2007.11.9/**

京成3200形 車内
2007.11.9/**
関連記事
2008.03.31
京成グループ 車両の動き(2007年度)
2007年度も本日で終了。備忘録を兼ねて、今年度の車両の動きを簡単にまとめてみる。車両の新造は3000形6連×4本で、昨年11月に日本車両製の3022編成と3024編成が、今年2月に東急車輛製の...
- 京成
- タグはありません
2007.11.11
風前の灯、京成3200形
2007年も残すところ2ヶ月、そろそろ車両の動きが活発になってくる頃・・・気になってくるのはやはり残り4連1本となっている3200形である。今年度新造車第一弾の3022編成も既に京成入線しており...
- 京成
- タグはありません
2007.02.22
京成3200形リバイバルカラー・新京成8000形レトロカラー 旧塗装の共演
京成3200形リバイバルカラー×新京成8000形レトロカラーの共演。今日22日、赤電色となった3200形3298編成が千葉・千原線を往復するB51に、レトロカラーとなってる新京成8502編成も...
2007.01.28
「特急開運号」リバイバル運転!
伝説の特急「開運号」が復活! 「特急開運号」リバイバル運転、というわけで34年振りに運転された「開運」号、午前と午後とで回送も含めて2往復運転された。来春に引退が予定している3200形の事実上の...
2007.01.17
ツートン3298編成 営業運転開始
リバイバルカラーの3298編成、営業運転開始。ツートンカラーとなった3298編成だが、プレスリリースにあったとおり今日17日に営業運転ということで早速撮ってきた。初日の今日は宗吾出庫の63運行で...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...