京成パンダ de ドアにご注意!
2009.02.02
1月末より、京成車の「ドアにご注意!」ステッカーが一新されはじめている。目に入りやすい場所のものということもあるので気づかれた方も多いと思うが、そこにはキモくてカワイイでお馴染みの(?)京成パンダが参上!

京成車 ドアステッカー(京成パンダVer.)
2009.1.30/**
あくまでも京成のキャラクターではなく、京成カードのマスコットということもあって、同カードの広告と合わせての御登場。それにしても、今回の件といい、グッズ発売といい、さりげなく推してくるわねぇ。
フォントは「ロゴG-Ultra」、「ゴシックMB101 M」("ちゅうい"のルビ部)と推測。

京成車 ドアステッカー
2009.1.30/**
このデザインのものは北総車と共通。北総車のものはどうなるのだろうか。
余談ながら、「ドアにご注意!」の注意文言が縦書きというのは珍しい例だった。フォントは「ロゴラインU」(かな)+「ゴナU」(漢字←自信なし)を組み合わせていた。
関連記事
2018.01.10
京成3000形「京成パンダ号」ヘッドマーク&ラッピング電車
京成電鉄では、12月26日より「京成パンダ号」ヘッドマーク&ラッピング電車の運転を行っている。上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン(香香)」。2017年6月に誕生してからその...
2017.03.13
京成パンダ de ドアにご注意! Ver. 2017
京成パンダのドアステッカーにまたまた新しいバージョンが登場。2月ごろより、京成パンダのドアステッカーに新しいバージョンがお目見えしている。京成パンダのドアステッカーは昨年にも北総鉄道で新しい...
2016.06.01
京成パンダ de ドアにご注意! Ver. 2016
京成パンダのドアステッカーに新しいバージョンが登場。京成パンダのドアステッカーに新しいバージョンがお目見えしている。京成車と北総車は共通のドアステッカーを使用しているが、新しいバージョンは今の...
2009.06.08
京成3000形 3003編成「京成パンダ号」
5月26日より、京成3000形3003編成が京成パンダの車体広告電車として走っている。名づけて「京成パンダ号」。この広告電車、京成電鉄のクレジットカード「Keisei Card」の広告電車...
2007.12.11
京成3000形 京成パンダな3020編成
今年の3月18日からPASMOがスタートしたが、PASMOのサービスの一つであるオートチャージサービスを受ける際に必要となるのが各事業者が発行するクレジットカードで、京成の場合、このクレジット...
最新記事
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...