2009.05.28
渋い、渋すぎる・・・
京成3300形 3356編成
2009.5.28/大佐倉〜酒々井
京成3300形 3356編成
2009.5.28/大佐倉〜酒々井
3356編成が緑の濃淡の、いわゆる「青電色」となって宗吾工場を出場した。ネット上で宗吾基地パパラッチの様子がいくつか挙がっていたが、いよいよ現車が本線上に現れた。公式的なアナウンスも特にないまま、前触れもなく姿を現した3356編成の「青電」。なぜに3356編成が「青電」となって出てきたかと言えば、車体側面に「京成電鉄創立100周年」ロゴが貼付されていることから、これに関連するリバイバルカラー電車ということでほぼ間違いなさそうである。
京成電車がこの「青電色」を纏ったのは1988年の2100形・210形のさよなら運転以来、21年ぶり。これを除くと、現役の「青電色」が淘汰されたのは1982年だから、実に30年前のカラーが蘇ったことになる。なお、リバイバルカラーは記憶にも新しい「赤電」を2年前に実施しているが、今回の3356編成は「赤電」復刻時とは異なり、重要部検査に合わせるかたちで塗装の変更が行なわれている。したがって、やろうと思えば最長で4年間走られるわけだが、いつまで走るのだろうか。
今回の記事は、祝・「青電」復活ということで増量スペシャルで進行~ってなわけで、運よく比較的綺麗な形式写真(海側だけだが)を撮影することができたので、あわせて掲載してみる。
京成3300形 モハ3356(復刻青電色) 海側
2009.5.28/宗吾車両基地
京成3300形 モハ3355(復刻青電色) 海側
2009.5.28/宗吾車両基地
京成3300形 モハ3354(復刻青電色) 海側
2009.5.28/宗吾車両基地
京成3300形 モハ3353(復刻青電色) 海側
2009.5.28/宗吾車両基地
個人的には、「青電色」を生で見るのは初めてである。はてさてその色合いはというと、手元にあるいくつかの資料等と見比べても、肝心の資料が古いために、色を見比べるのは困難を極める。よく分からない。現役当時の「青電」を生で見てきた方々には、この3356編成の「青電」はどのように映るのだろうか。
関連記事
京成3300形"青電"「創立100周年記念列車」運転
祝・創立100周年! 100年後の創立記念日が私の休日と重なるように創業していただければありがたかったのだが、なんとか時間をやりくりして撮影することができた。"青電色"となった3356編成を...
京成3300形3320編成 "寅さん電車"
6月の頭ごろから葛飾観光PRのラッピング電車が走っているが、第1弾の3596編成は無事終了、8月1日にその第2弾となる「映画『男はつらいよ』シリーズ開始40周年記念」ラッピング電車がお目見え...
京成3300形8連復活!@2007年4月
気づけば大型連休も終わり、皆様いかがお過ごしでしょうか^^ゞ 私はどこへ出かけるということもなく、従って大した撮影もせず終わってしまった。ってなわけで、過去ネタを少々・・・。過去ネタと言っても...
大雪の京成線@2008年2月 3 - 雪晴れを行く3300形
大雪が降った3日の翌4日は前日の荒天を忘れさせるような晴天、気持ちの良い雪晴れと相成った。雪晴れにおいては、雪が天然のレフ板になってくれるおかげで、車体や足回りに満遍なく光が回ってくれるため...
京成線 まだまだ頑張る3300形
まだまだ頑張る京成3300形。ここのところ、3300形の工場検査が相次いでいる・・・気がする。(3348編成:18- 8、3328編成:18- 9)と言うわけで、3300形はもうしばらく走りそうだが...
最新記事
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...









