KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.10.18

くぬぎ山でタヌキと握手!

D04347.jpg

新京成N800形 N818編成ほか
2009.10.17/くぬぎ山車両基地

▲今回初めて行われた在籍車両全形式を並べての撮影会

今回で15回を数える新京成くぬぎ山車両基地の「電車基地見学・展示会」、かねてより参戦したいと考えていたのだが、ようやく今年になって初めて参戦することができた。折りしも、今回初めて全形式を並べての撮影会を行うということで、これをメインに据えての参戦である。

D04338.jpg

新京成8800形 8856編成ほか
2009.10.17/くぬぎ山車両基地

▲車両の展示は、全車珍な行先を表示

今回初めてとなった全車種ラインナップ撮影会では、800形からN800形までが山側から登場順に並べられた。担当者の趣味なのかは知らんが、全車両普段は見られない行先を表示しての展示であった。展示車両と行先の表示は次の通り(山側より記す)。

  • 800形806編成・・・八 柱
  • 8000形8514編成・・・津田沼
  • 8800形8856編成・・・高根公団
  • 8900形8928編成・・・鎌ヶ谷大仏/回 送
  • N800形N818編成・・・ちはら台

できればヘッドライトを点けていただきたかったのと、変な行先じゃなくてまずはノーマルな行先が欲しかったところではある。しかしながら、全車種が綺麗に並ぶ姿はこういったイベントならではもの。来年以降もぜひ期待したいものである。

全体としては充実したイベントであったように思う。ネット上では、毎年内容が同じでマンネリ化しているという意見も見られたが、運転台の見学や作業用モーターカーの試乗では親子連れで活況であったので、この手のイベントが目的としている鉄道に親しみを持ってもらうという点において、一定の成果があるように感じた。

スポンサーリンク

関連記事

「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2014年)

くぬぎ山登山のシーズン! 10月25日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が開催された。今回は20回目の節目ということだからか「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」なる...

「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2014年)
くぬぎ山車両基地 第19回「電車基地見学・展示会」開催

くぬぎ山登山のシーズン!(5ヶ月遅れ) 3月8日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が開催された。個人的なお目当てはやはり車両撮影会、ホイホイと5年連続5回目の参戦である...

くぬぎ山車両基地 第19回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山車両基地 第18回「電車基地見学・展示会」開催

くぬぎ山登山のシーズン! 今年も参戦してまいりやした、4年連続4回目となったくぬぎ山。お目当てはやはり車両撮影会。昨年はネタ切れだの何だのぶつくさ物申してしまったものの、こうして車両基地内で...

くぬぎ山車両基地 第18回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山車両基地 第17回「電車基地見学・展示会」開催

今年もくぬぎ山に行ってきた。3年連続、3回目の参戦である。お目当てはやはり車両撮影会、昨年は8900形の一部を登場時のピンク帯にするというサプライズがあったが、今年はやや控えめ。正面に現有の...

くぬぎ山車両基地 第17回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山車両基地 第16回「電車基地見学・展示会」開催

~くぬぎ山さ行がねが~ というわけで、くぬぎ山車両基地で開催された「電車基地見学・展示会」に行ってきた。。先週の京葉車両センターに続いて2週連続の車両基地訪問である...

くぬぎ山車両基地 第16回「電車基地見学・展示会」開催

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

スポンサーリンク