2012.10.26
くぬぎ山登山のシーズン!
新京成8900形 8918編成&新京成N800形 N818編成
2012.10.20/くぬぎ山車両基地
新京成8800形 8888編成&8809編成
2012.10.20/くぬぎ山車両基地
今年も参戦してまいりやした、4年連続4回目となったくぬぎ山。お目当てはやはり車両撮影会。昨年はネタ切れだの何だのぶつくさ物申してしまったものの、こうして車両基地内で車両の並びを撮れるというのは貴重な機会であり、こういう機会を設けていただいている新京成電鉄殿には大変感謝をしたい次第である。今年の車両展示会は例年通りの現有4車種の並びであったが、今年はヘッドライトが点いていたのと、車両の行先表示が時間によって多少変えていたのが良かったように思う。
車両の展示では8918編成の海側に「松戸〜千葉中央直通運転5周年」ヘッドマークを掲げた8508編成が置かれていたが、この編成をよく観察すると、側面の方向幕が抜かれていたり、機器が一部撤去されていたりした。8508編成は界磁チョッパのまま残る8000形2本のうちの1本であり、10月1日より営業運転を開始したN838編成により廃車になったとみられる。早速、イベントの翌日より解体も始まっている模様である。
このほか、8508編成のもう1本海側に8811編成と8812編成用の中間車両が2両ずつ、計4両転がっていたが、このうち8811編成用の2両は英字入りの回送を表示していた。昨年の8808編成の様子からすると、8811編成も千葉線直通対応車として6連化される可能性があるのかもしれない。
新京成N800形 N818編成ほか
2012.10.20/くぬぎ山車両基地
関連記事
2014.11.01
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2014年)
くぬぎ山登山のシーズン! 10月25日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が開催された。今回は20回目の節目ということだからか「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」なる...
2014.03.13
くぬぎ山車両基地 第19回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山登山のシーズン!(5ヶ月遅れ) 3月8日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が開催された。個人的なお目当てはやはり車両撮影会、ホイホイと5年連続5回目の参戦である...
2011.10.15
くぬぎ山車両基地 第17回「電車基地見学・展示会」開催
今年もくぬぎ山に行ってきた。3年連続、3回目の参戦である。お目当てはやはり車両撮影会、昨年は8900形の一部を登場時のピンク帯にするというサプライズがあったが、今年はやや控えめ。正面に現有の...
2010.10.16
くぬぎ山車両基地 第16回「電車基地見学・展示会」開催
~くぬぎ山さ行がねが~ というわけで、くぬぎ山車両基地で開催された「電車基地見学・展示会」に行ってきた。。先週の京葉車両センターに続いて2週連続の車両基地訪問である...
2009.10.18
くぬぎ山車両基地 第15回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山登山のシーズン! 今回で15回を数える新京成くぬぎ山車両基地の「電車基地見学・展示会」、かねてより参戦したいと考えていたのだが、ようやく今年になって初めて参戦することができた。折りしも...
最新記事
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...









