2009.12.27
後輩駅員「先輩! 今日の17H、また代走っスよ」
先輩駅員「ォィォィ、またか・・・車両の番号はいくつだ?」
後輩「えーと、1009みたいっス。」
先輩「チッ・・・快速なしかよ。おい、いつものアレ用意しとけ!」
後輩「先輩!見つかりません!!」
先輩「何ィ~?!・・・しょうがない、紙とサインペンを持ってこい!!」

京急新1000形 1009編成
2005.2.9/佐倉〜大佐倉
・・・というやりとりがあったのかどうかは知らんが、手書きの紙を前面の窓に貼り付けて運転したことが何回かあった。前回の記事で取り上げた快速札が用意できなく、かといって種別無表示で走らせるわけにもいかないための最終手段であると思われる。遠方からの視認性は無いに等しいが、実際には存在しない種別を表示させて走るよりはマシな対応と言えるだろう。これに似た事例として、ワープロで文字を出力した紙を掲出したこともあった。(回数的には手書きよりワープロ文字のほうが多かったように思う。)
関連記事
京急車の快速代走 8 - 押上駅常備品の登場
これまで、京急車の快速代走において方向幕が不備のときの対応をいくつか取り上げてきたが、今回は最近の代走で多く見られた対応をご紹介。これまでこのシリーズで取り上げたものは、種別幕に「快速」が...
京急車の快速代走 6 - 「快特」表示の「快速」
京急の快速幕非装備車の快速充当時の対応として、前回は快速札を用いるという比較的ポピュラーな方法を取り上げたが、今回はレアな対応をご紹介。京急車には「快速」幕はなくとも「快特」幕は必ずあるわけで...
京急車の快速代走 5 - 快速札
このシリーズでは今回より、京急車の京成線高砂以東の運転に必要な「快速」幕や「佐倉」幕の非装備車両が代走した場合の対応を取り上げてみる。対応その1は、"快速札"。快速の札を前面内側から貼り付ける...
京急車の快速代走 4 - 快速幕・佐倉幕
前回の記事から少し間が開いてしまったが、京急車の快速代走のハナシのつづきをば。ここからは種別・方向幕の方向へ話題をシフトしたいと思う。京成線高砂以東に直通する京急所属車は、京成線内で使用する...
京急車の快速代走 3 - 3600形の羽田空港行
このシリーズでは京急車の快速代走を追いかけているが、これに似た事例として3600形の羽田空港行を取り上げてみよう。前々回の記事において、朝ラッシュ時の遅延が大きくなると17Hと79Hが交換される...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...