KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.07.17

青電がリバイバルカラーとして復活、そして赤電・ファイアーオレンジも復活ということで、今回は4連の珍列車を挙げてみる。平日の午前中に運転されている1051レである。

N03669.jpg

京成3200形 3298編成
2007.2.26/町屋〜千住大橋

▲急行灯を点けて走る赤電塗装の3298編成
D01123.jpg

京成3500形 3592編成
2009.4.10/堀切菖蒲園〜お花茶屋

▲3500形未更新車はもちろん「回」の種別板を掲出して走る
  • [平日]1051 回送
  • 始発:上 野---- → 終着:高 砂----
  • ダイヤ:2006.12.10改正
  • 備考:ー

京成のダイヤの特徴の1つとして、定期の回送列車が少ないことが挙げられるかと思う。宗吾車両基地出入庫に絡むものや不定期列車を除くと、本線上を走る回送列車はほとんど見られない。鉄道事業者としては車両を回送させるよりも、乗客が1人でも乗ってくれたほうがよいに越したことはないはずなので、回送列車の少なさは車両の使用効率としても理に適っている。京成には大きな車庫が都内に高砂検車区、郊外に宗吾車両基地、そして規模は小さいが本線のだいたい中間地点かつ千葉線の分岐点に存在する津田沼車庫の3ヶ所があるが、これらが実にバランスよく設置されていることが効率の良い車両運用を生み出しているものと考えられる。3種類の編成長があって、しかも複数の運転系統がありながら、この回送の少なさは実はすごいって言ってもいいのかもしれない。

んで、今回の珍列車はその数少ない回送列車、2006年10月ダイヤ改正にて設定された上野発高砂行の1051レである。上野から高砂検車区に入庫するための回送列車となっている。上野からの高砂検車区に入庫する車両は、上野~高砂間のみの営業運転をしようがないAE100形を除くと、だいたいは高砂まで営業運転を行うはずなのだが、どういうわけか上野から回送で走る列車が登場してしまったのである。上野~高砂間の回送列車はAE100形を除くとこの1本のみという超少数派になっている。

似たような性格の列車として前回の記事で取り上げた9A33がある。なので、1051レも回送で走るくらいだったら9A33のように快速で走らせてはいかがだろうか・・・などと思ってしまいたくなるが、やはり4両編成ということもあってそれは叶わぬ願いなのだろう。回送ということで、1枚目の画像の3298編成のように急行灯がつく可能性もある。優等列車の設定のない4両編成が急行灯をつけて走るのは貴重な姿。青電などのリバイバル塗装車の充当を狙ってみてはいかがだろうか。

関連記事

2009.08.19

四直珍列車研究 28 - 平日 9A34

熱いものは熱いうちに食え! てなわけで、前回の記事に引き続きフルカラーLEDとなった京成3000形3002編成の話題をば。14日にフルカラーLEDとなって営業運転に入った3002編成、翌15日...

四直珍列車研究 28 - 平日 9A34

2009.06.05

四直珍列車研究 26 - 平日 9A33

この珍列車は、朝ラッシュの終わりかけに走る典型的な変り種である。2006年12月ダイヤ改正において、平日の夜間に上野発高砂行の快速が6本新設された。これらは青砥で押上線からの快特あるいは通勤特急...

四直珍列車研究 26 - 平日 9A33

2009.04.14

四直珍列車研究 25 - 平日 1478H

前回、押上線内の京急車急行を取り上げたので、今回もその流れで京急車の急行を取り上げてみる。もっとも、今回は珍運用と言ったほうが適切かもしれないが・・・。2006年12月ダイヤ改正で登場した平日...

四直珍列車研究 25 - 平日 1478H

2009.02.15

四直珍列車研究 24 - 平日 1822H

京成及び直通各社局では14日にダイヤ改正・修正を実施したが、新たに生まれる列車があれば消え行く列車もある・・・ということで、今修正で消滅した列車を1本ピックアップしてみる。押上線には日中の40分...

四直珍列車研究 24 - 平日 1822H

2008.10.08

四直珍列車研究 23 - 平日 4A14

これまでこのシリーズでは401Aや543Tなどの朝の早い時間帯を走る列車を取り上げてきたが、今回は京成の早起き列車を取り上げてみようと思う。4A14である。2006年12月改正で設定された列車で...

四直珍列車研究 23 - 平日 4A14

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化