京成線 自立式駅名標、小変化
2010.03.24
年度末の予算消化???

京成津田沼駅 駅名標
2010.6.11/**
京成線の駅名標が現在のデザインとなったのは1991年の幕張本郷駅開業の頃だと記憶しているのだが(間違っていたらごめんなさい&ご指摘ください)、この時に全部が全部、新しい駅名標に交換されたわけではなく、ホームの端のほうに古い手書き?の自立式の駅名標はさりげなく残されており、ホームに彩りを添えていた。
そんな自立式の駅名標だが、ここ最近、突如として手が加えられている。

船橋競馬場駅 駅名標
2010.6.11/**
やたらと小奇麗になっているのがお分かりいただけよう。フォントが現在京成のサイン類で標準的に使われている「新丸ゴ」+「Helvetica」という組合せの、少々味気ないものとなってしまった。もちろん手書きではなく、印刷したフィルムを既存の鉄板に貼り付けている。不思議なのが、このタイプの駅名標のある全駅で実施されているわけではなく、手書きのまま残っている駅もある。やるなら全部やれよってな感じだが、残りは来年度予算の余りを活用って感じか???
ちなみに、西船駅の駅名標は更新の対象となってしまっている。西船駅の駅名標と言えば「葛飾」表記が残っていたのが特徴であったが、今回の手直しで消えてしまった。
関連記事
2013.08.24
京成押上線 曳舟駅付近の上り線高架化
祝・曳舟駅上り線高架化! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差化工事において、8月24日より上り高架線の使用が開始された。高架化区間に存在する曳舟駅も...
2009.10.03
日暮里駅下り線新ホーム 供用開始
祝・日暮里駅新ホーム、供用開始! 成田新高速鉄道の都心側ターミナルとして改良工事が行われていた日暮里駅だが、3日より下り線の新ホームの供用が開始された。従来は地平を走っていた下り線は高架化の上...
2009.09.23
成田新高速鉄道、2010年7月開業か
シルバーウィーク、AE形もお出かけさ。というわけで、新型「スカイライナー」AE形、この大型連休5日のうち、実に4日間(19~22日)も試運転を行った。折りしも、創立100周年記念のリバイバル...
2007.11.17
京成線 船橋駅の2階コンコース供用開始
祝・船橋駅2階コンコースの供用開始! いやぁ~広々。長いこと工事をしている船橋駅の高架化事業だが、17日、2階部分のコンコースが使用開始となった。あわせて船橋FACEビルとの連絡通路も整備され...
2006.12.26
祝・船橋駅下り線高架化
船橋付近の下り線が高架化されて早1ヶ月。先週土曜のことであるが、ようやく下り線が高架化された後の船橋駅の様子を見に行くことができた。思えばずーっと工事していた。高架を走る総武線や東武線とは違って...
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...