2010.04.29
1000形の優等運用、続いては優等運用と言えばコレ! と思われる方もいるかもしれない、平日朝のB快特である。
もともとは通勤快特として運転されていたB快特だが、朝ラッシュ時のみかつ線内で完結する運用が多いことから、全部で10本(1B〜19B)ある運用のうちいくつかが1000形の運用として設定されていた。1000形が充当する運用は時期によって変わってきており、2004年ごろは15Bや11Bが定番だったように思う。このうち11Bはやや特殊な運用で、通常の8+4or4+8の12連ではなく4連を3本繋げた12連の運用(浦賀方4連は金沢文庫で増結)であったため、新1000形の4両編成の増備が進むとこれは早々に1000形の運用ではなくなった。その後、いつ頃だったか15Bから1000形は外れ、代わりに13Bや9Bの充当が多くなったと記憶している。
1000形のB快特は1000形8連が消滅する最後まで見られ、最末期の運用は午前中9B(→7A)と夕方の81Hであった。1097編成が運用を開始した2008年11月7日に運用を撤退し、1000形8連ともども1000形のB快特は消滅。最後まで朝ラッシュの12連快特が見られており、運用が少なくなっていたとは言え晩年まで1000形の輝く姿が見られていた。
- 京急
- タグはありません
関連記事
京急1000形 優等運用の思ひ出 7 - 6連優等列車あれこれ
京急本線の優等列車は8連と、それに4連を連結した12連のほぼ独壇場であるが、空港線直通の優等列車には6連で運転されているものがあった。今回は京急1000形の優等運用その7としてこの系統に充当...
京急1000形 優等運用の思ひ出 5 - 平日69A
前回、前々回と69Hの話題が続いてしまったが、今回は69Hから運用が繋がる69Aである。69Hは1568Hで羽田空港に到着すると、運番の「H」を「A」に変えて京急久里浜行快特1769A(京急蒲田...
京急1000形 優等運用の思ひ出 4 - 平日69H 朝の12連
京急1000形の優等運用その4は、前回に引き続き平日69Hをば。69Hは69Hでも朝ラッシュ時に走っていた12連を取り上げる。69Hの日中における羽田空港〜北総線方面系統の送り込みを兼ねたもの...
京急1000形 優等運用の思ひ出 3 - 平日69H
前回、最後の京成線・北総線直通の定期運用を取り上げたので、今回は8連における最後の日中運用を挙げてみる。消え行くものを扱う性質上、どうしても最後の○○というお題が続いてしまうが、8連における...
京急1000形 優等運用の思ひ出 2 - 平日27H
京急1000形の優等列車を懐かしむシリーズ、その2は平日朝に運転されていた27Hを取り上げてみよう。現行の27Hは、2001年9月のダイヤ改正で登場した運用である。元々は87Hとして青砥...
最新記事
2025.01.11
新京成電鉄 新年ヘッドマーク(2025年)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新京成電鉄では、今年も毎年恒例となる新年ヘッドマークの掲出を行っている。新年ヘッドマークは2019年より沿線の高校とのコラボ...
2025.01.06
京成AE形 「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第3期)
走る先に、夢がある。京成電鉄では、7月下旬より運行を休止していた京成AE形「KENTY SKYLINER」の運行を11月23日から再開した。運行再開にあたっては、ヘッドマークやラッピングを全面...
2024.12.31
2024年 四直界隈10大ニュース
2024年がまもなく終わろうとしている。というわけで、「2024年 四直界隈10大ニュース」と題して、この1年に都営浅草線を筆頭とした京成線、京急線、北総線のいわゆる四直界隈で起こったできごとを...
2024.12.26
京成3000形・3600形「『男はつらいよ』55周年×京成電鉄創立115周年」記念ヘッドマーク
GO! GO! 寅さん。京成車編。京成電鉄では、10月末より「『男はつらいよ』55周年×京成電鉄創立115周年」記念ヘッドマークの掲出を行っている。北総鉄道と実施している、シリーズ映画『男は...
2024.12.22
パリ地下鉄10号線 ミラボー駅
パリ地下鉄の変な駅を紹介しよう。フランスの首都パリの地下を縦横無尽に走るパリ地下鉄は、1900年7月に運行を開始した世界でも有数の歴史を持つ地下鉄である。2024年12月現在、16の路線で...