2012.02.29
1月中旬頃より車体の改修工事を行っていたという3708編成だが、このほど工事が完了し、営業運転に復帰したので、早速その内容を見てみよう。

京成3700形3708編成 車内
2012.2.29/**
大雑把に観察した範囲で変化が見られた箇所は次の通り。
- ドア周りに注意喚起の黄色いテープを貼付
- 床の張替えを実施、3000形と同様のグレーの濃淡に
- 側窓の一部を完全固定化
このほか、車外においては腰部および幕板部の帯テープが貼替えられており、3000形同様と思われる明るい赤と青の帯となっている。
一方、案内表示器類に変化はなく、車椅子スペース設置等のバリアフリー対応も見送られており、全体的に必要最低限の改修といった印象。他社における同世代の車両のリニューアル工事の内容を見ていると、今回の3708編成の改修工事には残念ながら物足りなさを感じてしまう。3700形も登場から20年が経過していることを踏まえると、手を加えるのであれば更新という形で、より大規模な改修をやっていただきたかったように思う。

京成3700形 3708編成
2012.2.29/菅野〜八幡
そもそも、手を加えるのならば、3708編成は昨年3月〜4月の全般検査というタイミングがあったはずだ。工事を行なった時期といい、その内容といい、いわゆる年度末の予算消化というあたりが真相だろうか。
関連記事
京成3700形 シングルアーム式パンタグラフに
京成3700形3708編成の見た目に変化。11月18日、宗吾工場において全般検査を実施していた3700形3708編成が出場した。同編成は今回の全般検査を機にパンタグラフが交換されており...
京成3700形 成田スカイアクセス線を走る その2
京成3700形のアクセス運用、その2。3798編成が6月8日より2日間、アクセス運用に入った。8日に05Kで宗吾を出庫し、翌9日の11K(午前中の高砂入庫まで)に充当している。3700形(1次車...
京成3700形 成田スカイアクセス線を走る
以前、「京成3050形 京成本線を走る」という記事を掲載したが、それと逆の現象である。3738編成が原因は不明ながら5月17日より3日間、通常は3050形が充当されるアクセス運用に入った。17日...
最新記事
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...