2012.12.03
祝、京急車の京成本線運用復活!!!

京急新1000形 1145編成
2012.11.28/公津の杜
- [平日]1283H 回送
- 始発:宗吾参道---- → 終着:成田空港----
- ダイヤ:2012.10.21改正
- 備考:-
・・・と言っても、今度の京急車は出口の方から入ってくる。試しに京成時刻表2012年10月ダイヤ改正号の紙面上で京急車の運用である83Hを追ってみると、83Hは783Hアクセス特急成田空港行で成田空港に11時12分に到着した後、折返しとなるべき列車は12時40分発の1282H(飛)アクセス特急羽田空港行となっており、折返すのに妙に時間がかかっていることに気づくだろう。この間、83Hに充当した京急車は成田空港駅でボケーっとしているわけではなく、いったん宗吾車両基地に入庫となっており、ここに宗吾参道〜成田空港間を走る京急車の運用が設定されているというわけである。
2012年10月のダイヤ改正では、根古屋信号所における運転停車解消によるアクセス特急の所要時間短縮が盛り込まれており、さらに成田空港および羽田空港国内線ターミナルの両端駅における折返しの時間を詰めた結果、羽田空港〜成田空港間を走るエアポート快特〜アクセス特急の日中時間帯の所要運用数を6本から5本に減らすことができている。この1本分を83Hとし、783Hで成田空港にやってきた車両をそのまま折り返させずに、宗吾車両基地にいったん引っ込めることにしたのである。宗吾車両基地に入庫した京急車は1時間も経たないうちに再出庫となり、03Kと車両交換する格好で1282Hより営業運転に入るという流れになっている(浮いた1本分の運用を京急車と京成車で分け合っているというふうに捉えられる)。感覚的には、平日日中のアクセス運用の負担分は、2012年10月のダイヤ改正以前の京成車4:京急車2から、京成車3.5:京急車1.5という感じなった。
成田スカイアクセス線が開業した2010年7月のダイヤ改正で消滅した京急車の京成本線乗入れ、末端部のわずか数駅を回送で走るのみではあるが、このたび約2年ぶりに復活したということになる。
関連記事
四直珍列車研究 59 - 平日 2342T・土休日 2336T
人々はこれを"深夜特急"と呼ぶ。京急線の下り終電車である特急金沢文庫行が珍列車である。終着駅は京急車の塒、金沢検車区のある金沢文庫となっているが、担当するのはなんと都営車。都営車が京急線の一日を...
四直珍列車研究 57 - 平日 1693Kb
これほど8両化が望まれた列車もないだろうと思う。ダイヤ改正直前恒例の消える珍列車の話題をば。平日の夕方に運転されていた6連快速である。平日夕方の6連快速は遡ること10年前、京成線に「快速」が...
四直珍列車研究 56 - 平日 912T
都営車の快特京急川崎行。駅伝対応ぢゃないよ。少し古いネタとなってしまうが、都営車の快特京急川崎行である。都営車の京急川崎行と言えば毎年正月の恒例だった箱根駅伝対応が思い出されようが、2003年...
四直珍列車研究 55 - 土休日 623
あまりフツーじゃない普通佐倉行。佐倉行自体は都営線からの「快速」として多数走っているが、「普通」佐倉行となるとハナシは別。土休日の朝に1本のみ設定されている超少数派となってしまう。最近のダイヤに...
四直珍列車研究 54 - 平日・土休日 2330N
夜な夜な走る、矢切行。2330Nは平日・土休日ともに1本のみ設定されている矢切行で、北総線上りの終電車である。時刻表を紐解くと、2010年7月のダイヤ改正にてそれまで運転されていた新鎌ヶ谷行を...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...