2013.02.02
人々はこれを"深夜特急"と呼ぶ。
都営5300形 5321編成
2008.11.2/青物横丁
- [平日]2342T 特急金沢文庫行
- 始発:印旛日本医大2306 → 終着:金沢文庫2459
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:押上まで普通
- [土休日]2336T 特急金沢文庫行
- 始発:高 砂2320 → 終着:金沢文庫2437
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:押上まで普通
京急線の下り終電車である特急金沢文庫行が珍列車である。終着駅は京急車の塒、金沢検車区のある金沢文庫となっているが、担当するのはなんと都営車。都営車が京急線の一日を締めくくるという何とも奇妙な列車となっている。始発は北総線の印旛日本医大(土休日は高砂)であり、そこそこのロングラン運用だが、この列車の乗客はよもや京急線の終電が北総の外れからやって来ているとは思わないだろうと思う。都営車による特急金沢文庫行は、この列車のみで見られる行先種別の組合せとなっている。押上までは普通金沢文庫行となっているが、こちらも京成線・北総線内を走る都営車としては唯一のものである。
都営5300形 5327編成
2011.9.11/四ツ木
"深夜特急"と呼ばれる列車が登場したのは1981年6月のダイヤ改正のことで、当時は品川始発、スジとしては現在の2422H(の金沢文庫まで)に相当する列車だったようである。現在のようなスジとなる時期は不明ながら、1995年7月ダイヤ改正で北総線からの列車となり、2002年10月ダイヤ改正で都営車の運用になった(それまでは京急車)。1日の終わりを走る運用のため、列番はかなり変遷しているが、昨年10月のダイヤ改正の時点でも都営車の運用であり、現在のダイヤにおいては平日は2342T、土休日は2300Tとして走っている。
都心側のターミナルを発つ最終列車が優等列車で、かつ途中の駅で普通列車に接続しないというのはかなりのレアケースに思われる。いかにも、優等列車が幅を利かせている京急らしい最終列車という感じだ。特急の停まらない駅の利用者にとっては不便に感じられるかもしれないが、できるだけ遠くまで乗客を運ぶという点においては有用な列車であると思われる。
関連記事
四直珍列車研究 60 - 平日・土休日 506T
堕落していく都営車の物語。506Tは早朝に設定されていた宗吾参道始発羽田空港行の列車である。2004年10月ダイヤ改正で登場しており、押上からエアポート快特になる速達列車ということで、京成本線...
四直珍列車研究 58 - 平日 1283H
祝、京急車の京成本線運用復活!!! ・・・と言っても、今度の京急車は出口の方から入ってくる。試しに京成時刻表2012年10月ダイヤ改正号の紙面上で京急車の運用である83Hを追ってみると、83Hは...
四直珍列車研究 57 - 平日 1693Kb
これほど8両化が望まれた列車もないだろうと思う。ダイヤ改正直前恒例の消える珍列車の話題をば。平日の夕方に運転されていた6連快速である。平日夕方の6連快速は遡ること10年前、京成線に「快速」が...
四直珍列車研究 56 - 平日 912T
都営車の快特京急川崎行。駅伝対応ぢゃないよ。少し古いネタとなってしまうが、都営車の快特京急川崎行である。都営車の京急川崎行と言えば毎年正月の恒例だった箱根駅伝対応が思い出されようが、2003年...
四直珍列車研究 55 - 土休日 623
あまりフツーじゃない普通佐倉行。佐倉行自体は都営線からの「快速」として多数走っているが、「普通」佐倉行となるとハナシは別。土休日の朝に1本のみ設定されている超少数派となってしまう。最近のダイヤに...
最新記事
2025.11.24
京急1000形 「赤い電車で台湾へ! 京急×台鉄10周年記念号」運転
赤い電車で台湾へ! 京急電鉄では、11月上旬より「赤い電車で台湾へ! 京急×台鉄10周年記念号」の運転を行っている。これは、同社と台湾の国営台湾鉄路股份有限公司(台鉄)の友好鉄道協定締結10周年...
2025.11.18
フランス国鉄 TGVに乗る 4 - TGV Ouigoに乗る??
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その4はTGV Ouigo編。TGV Ouigo(ウィゴー)は、2013年4月...
2025.11.12
東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋
東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点である。現在、県道の脇につくられた小さな折返し場に...
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...









