2012.08.30
都営車の快特京急川崎行。駅伝対応ぢゃないよ。

都営5300形 5311編成
2005.8.10/糀 谷
- [平日]912T 快特京急川崎行
- 始発:羽田空港915 → 終着:神奈川新町----
- ダイヤ:2004.10.12改正
- 備考:羽田空港~京急蒲田間:913T、京急川崎から回送
少し古いネタとなってしまうが、都営車の快特京急川崎行である。都営車の京急川崎行と言えば毎年正月の恒例だった箱根駅伝対応が思い出されようが、2003年7月から2006年12月までの間は平日に1本だけ羽田空港始発の列車が設定されていた。
この列車、京急時刻表の2003年7月ダイヤ改正号に947T〜946Tとして初登場しているが、京急蒲田1番線から横浜方面に直接出入りできる線が整備されて、羽田空港~横浜方面の列車が大増発した2002年10月のダイヤ改正で羽田空港〜神奈川新町間の回送として既に設定されており、2003年7月のダイヤ改正で羽田空港〜京急川崎間だけ快特化して営業運転を行うようにしたものである。2004年10月ダイヤ改正で列番が変わり、913T〜912Tとなった。京急川崎から回送で神奈川新町まで走った後は海側の留置線に入庫し、こちらも以前珍列車として取り上げた1412T回送として出庫するまで昼寝を行う運用となっていた。余談ながら、1412Tは1613T特急成田空港行へ、さらに1912T特急西馬込行に繋がり、遂には2312T特急金沢文庫行でその日の運用を終えるという、当時の平日13Tはまさしく珍列車を詰め合わせたようなトンデモナイ運用なのであった。
都営車の快特京急川崎行は平日1本のみという、それだけでも珍列車としては1級品なのだが、それだけでなく、京急蒲田以南を走る唯一の下りT快特でもあった。この列車は2006年12月のダイヤ改正で消滅してしまうが、この列車以後は現在に至るまで、京急蒲田以南を走る下りのT快特は1度も設定されていない。
なお、913T〜912Tの前運用となる712T(印旛日本医大始発羽田空港行)が遅刻の常習犯(遅延しやすい列車)だったため、712Tが遅れると913T〜912Tの直後を走る927H〜926H(羽田空港始発の新町入庫回送)充当車が913T〜912Tを代走するということが比較的頻繁に行われた。当時の平日27Hは1000形の運用だったため、1000形のT快特が見られるという一幕もあった。
関連記事
四直珍列車研究 57 - 平日 1693Kb
これほど8両化が望まれた列車もないだろうと思う。ダイヤ改正直前恒例の消える珍列車の話題をば。平日の夕方に運転されていた6連快速である。平日夕方の6連快速は遡ること10年前、京成線に「快速」が...
四直珍列車研究 55 - 土休日 623
あまりフツーじゃない普通佐倉行。佐倉行自体は都営線からの「快速」として多数走っているが、「普通」佐倉行となるとハナシは別。土休日の朝に1本のみ設定されている超少数派となってしまう。最近のダイヤに...
四直珍列車研究 54 - 平日・土休日 2330N
夜な夜な走る、矢切行。2330Nは平日・土休日ともに1本のみ設定されている矢切行で、北総線上りの終電車である。時刻表を紐解くと、2010年7月のダイヤ改正にてそれまで運転されていた新鎌ヶ谷行を...
四直珍列車研究 53 - 平日・土休日 510K
途中で種別が3回も変わる珍列車。印西牧の原始発羽田空港行の510Kが珍列車となっている。特急として運転される京成線高砂〜押上間が京成車で今のところ見られる唯一の特急羽田空港行となっているほか...
四直珍列車研究 52 - 土休日 2331T
以前、平日の新町入庫車である2050Tを取り上げたが、今回は土休日の新町入庫車である2331Tである。土休日の新町入庫都営車は下り方から運転されるのが特徴で、都営車で運転される特急神奈川新町行は...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...