2013.05.24
京王線と相互直通運転を行っている都営新宿線。京成、京急、北総と直通している都営浅草線や、東急、西武、東武と直通している東京メトロ副都心線などと比較するとかなり地味なのだが、その車両運用が意外と面白いので取り上げてみよう。その中で特に10-000形の8両編成の行先にこだわっていくつか写真を撮ったので、少しずつ出していこうと思う。
![D00577.jpg](/pict/090302-D00577.jpg)
都営10-000形 10-230編成
2009.3.2/笹 塚
最初なので、基本中の基本、笹塚行をば。都営新宿線は1980年に新宿〜岩本町間が開業して京王との相互直通運転が始まって以来、京王新線の新宿〜笹塚と一体化して運転されている。このため、都営新宿線の西端は新宿であるのだが、西行き列車については新宿行より笹塚行が基本になっている。日中時間帯においても10分に1本が設定されており、都営新宿線で最もよく見られる行先の1つである。こういう状況なので、もしかしたら笹塚までが都営新宿線と認識されている方も、特に鉄道に興味がない方には多いのではないだろうか。
1980年の新宿〜岩本町間開業当時は、都営車が6両編成、都営新宿線に直通してくる京王車が8両編成だった。そんなこともあり、それぞれの走行区間は都営車が笹塚〜東大島間、京王車が笹塚以西(京王多摩センターなど)〜岩本町間と厳格に決まっていたようだった。そのため、笹塚行は基本的に都営車のものであった。後年、都営車にも8両編成が登場すると、都営車も京王相模原線まで直通するようになり、車両運用はなし崩し的に混在していった。現在は京王車の笹塚行というのも設定があり、また都営車も高尾山口方面へ直通する運用が登場するなど、当初の運転方とはだいぶ隔世の感があるように思われる。
- 東京都交通局
- タグはありません
関連記事
都営新宿線の8連運用 2 - 本八幡行
都営新宿線の8連運用、その2は本八幡行である。西行き列車の基本が笹塚行ならば、東行き列車の基本は本八幡行であることに異論はないだろう。ただ、東行き列車は京王線から直通してくる列車もあるので...
京王線 日本ダービー開催に伴う臨時飛田給行を運転 - 都営車篇
直通先にこき使われる都営10-000形。5月27日、京王電鉄では東京競馬場での日本ダービー(東京優駿)開催に伴う多客対応で府中競馬正門前始発飛田給行の臨時列車を6本運転した。毎年恒例の臨時列車と...
京王6000系 都営新宿線を快走 - 急行篇
今回も京王6000系の走行音をば。今回は急行篇なり。まずは、大江戸線全線開通時に急行停車駅となった森下から浅草線乗換駅の馬喰横山をば。安全のため、通過駅でも速度制限がかかっているのが特徴で...
京王6000系 都営新宿線を快走
都営新宿線から運用撤退した京王6000系。今回は音ネタ(走行音)をアップ。で、いきなり地上区間。都営新宿線は線形がいいので、地下区間でもキビキビと走ってくれるところが多いが、地上区間はハナシが別...
京王6000系 都営新宿線直通から撤退す
この会社は車両置換えのペースが尋常じゃない...
最新記事
2025.01.11
新京成電鉄 新年ヘッドマーク(2025年)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新京成電鉄では、今年も毎年恒例となる新年ヘッドマークの掲出を行っている。新年ヘッドマークは2019年より沿線の高校とのコラボ...
2025.01.06
京成AE形 「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第3期)
走る先に、夢がある。京成電鉄では、7月下旬より運行を休止していた京成AE形「KENTY SKYLINER」の運行を11月23日から再開した。運行再開にあたっては、ヘッドマークやラッピングを全面...
2024.12.31
2024年 四直界隈10大ニュース
2024年がまもなく終わろうとしている。というわけで、「2024年 四直界隈10大ニュース」と題して、この1年に都営浅草線を筆頭とした京成線、京急線、北総線のいわゆる四直界隈で起こったできごとを...
2024.12.26
京成3000形・3600形「『男はつらいよ』55周年×京成電鉄創立115周年」記念ヘッドマーク
GO! GO! 寅さん。京成車編。京成電鉄では、10月末より「『男はつらいよ』55周年×京成電鉄創立115周年」記念ヘッドマークの掲出を行っている。北総鉄道と実施している、シリーズ映画『男は...
2024.12.22
パリ地下鉄10号線 ミラボー駅
パリ地下鉄の変な駅を紹介しよう。フランスの首都パリの地下を縦横無尽に走るパリ地下鉄は、1900年7月に運行を開始した世界でも有数の歴史を持つ地下鉄である。2024年12月現在、16の路線で...