2013.05.12
堕落していく都営車の物語。

都営5300形 5302編成
2012.9.21/四ツ木
- [平日/土休日]506T (飛)快速羽田空港行
- 始発:宗吾参道522 → 終着:羽田空港701
- ダイヤ:2004.10.30改正
- 備考:押上から(飛)快特
506Tは早朝に設定されていた宗吾参道始発羽田空港行の列車である。2004年10月ダイヤ改正で登場しており、押上からエアポート快特になる速達列車ということで、京成本線から羽田空港アクセスを担う列車となっていた。都営車が早朝に京成本線を上るという列車であったが、この列車に充当させるため都営車の宗吾参道滞泊が設定されたのも、この2004年10月ダイヤ改正のことであった。
設定当初は平日、土休日ともに都営車の運用であったが、2006年12月ダイヤ改正で土休日だけ京成車に置換えられ、568Kになった。また、成田スカイアクセス線開業に伴う2010年7月ダイヤ改正では、エアポート快特に繋がる列車の大部分をアクセス特急に振替えたため、(飛)快速は早朝の1本のみとなり、あれだけたくさん見られた都営車の(飛)快速も、平日の当列車のみとなってしまった(土休日は引き続き京成車で運転)。その後、2012年10月ダイヤ改正で平日1本のみとなっていた列車も京成車に置換えられることになり、都営車の(飛)快速はその時点でひとまず見納めになっている。
ここで、都営車の宗吾参道出庫運用07Tの変遷を辿ってみよう。2004年10月時点では前述したように平日、土休日ともに506Tで出庫している。土休日だけ京成車となった2006年12月のダイヤでは、土休日は7時台に出庫するようになった。平日も京成車となった2012年10月のダイヤでは、平日は7時台に出庫するのだが、土休日は何と宗吾車両基地で丸一日引きこもってしまう1)。最初は頑張って早起きしていたのに、だんだん起きられなくなって、ついに外に出てこなくなってしまうとは、どこかのダメな学生の堕落を見ているようである・・・。
- 1)13Tの宗吾一時待機車との車両交換で、1912Tから出てくることがしばしばある模様。
関連記事
四直珍列車研究 61 - 平日 1870K
1870Kレは平日夕方に運転される成田空港発特急羽田空港行である。2012年10月のダイヤ改正で登場した列車で、久々となる京成本線からの特急羽田空港行となっている。京成車の特急羽田空港行は...
四直珍列車研究 59 - 平日 2342T・土休日 2336T
人々はこれを"深夜特急"と呼ぶ。京急線の下り終電車である特急金沢文庫行が珍列車である。終着駅は京急車の塒、金沢検車区のある金沢文庫となっているが、担当するのはなんと都営車。都営車が京急線の一日を...
四直珍列車研究 58 - 平日 1283H
祝、京急車の京成本線運用復活!!! ・・・と言っても、今度の京急車は出口の方から入ってくる。試しに京成時刻表2012年10月ダイヤ改正号の紙面上で京急車の運用である83Hを追ってみると、83Hは...
四直珍列車研究 57 - 平日 1693Kb
これほど8両化が望まれた列車もないだろうと思う。ダイヤ改正直前恒例の消える珍列車の話題をば。平日の夕方に運転されていた6連快速である。平日夕方の6連快速は遡ること10年前、京成線に「快速」が...
四直珍列車研究 56 - 平日 912T
都営車の快特京急川崎行。駅伝対応ぢゃないよ。少し古いネタとなってしまうが、都営車の快特京急川崎行である。都営車の京急川崎行と言えば毎年正月の恒例だった箱根駅伝対応が思い出されようが、2003年...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません