KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2013.05.12

堕落していく都営車の物語。

D15735.jpg

都営5300形 5302編成
2012.9.21/四ツ木

▲末期は平日早朝1本のみとなっていた都営車の(飛)快速
  • [平日/土休日]506T (飛)快速羽田空港
  • 始発:宗吾参道522 → 終着:羽田空港701
  • ダイヤ:2004.10.30改正
  • 備考:押上から(飛)快特

506Tは早朝に設定されていた宗吾参道始発羽田空港行の列車である。2004年10月ダイヤ改正で登場しており、押上からエアポート快特になる速達列車ということで、京成本線から羽田空港アクセスを担う列車となっていた。都営車が早朝に京成本線を上るという列車であったが、この列車に充当させるため都営車の宗吾参道滞泊が設定されたのも、この2004年10月ダイヤ改正のことであった。

設定当初は平日、土休日ともに都営車の運用であったが、2006年12月ダイヤ改正で土休日だけ京成車に置換えられ、568Kになった。また、成田スカイアクセス線開業に伴う2010年7月ダイヤ改正では、エアポート快特に繋がる列車の大部分をアクセス特急に振替えたため、(飛)快速は早朝の1本のみとなり、あれだけたくさん見られた都営車の(飛)快速も、平日の当列車のみとなってしまった(土休日は引き続き京成車で運転)。その後、2012年10月ダイヤ改正で平日1本のみとなっていた列車も京成車に置換えられることになり、都営車の(飛)快速はその時点でひとまず見納めになっている。

ここで、都営車の宗吾参道出庫運用07Tの変遷を辿ってみよう。2004年10月時点では前述したように平日、土休日ともに506Tで出庫している。土休日だけ京成車となった2006年12月のダイヤでは、土休日は7時台に出庫するようになった。平日も京成車となった2012年10月のダイヤでは、平日は7時台に出庫するのだが、土休日は何と宗吾車両基地で丸一日引きこもってしまう1)。最初は頑張って早起きしていたのに、だんだん起きられなくなって、ついに外に出てこなくなってしまうとは、どこかのダメな学生の堕落を見ているようである・・・。

  • 1)13Tの宗吾一時待機車との車両交換で、1912Tから出てくることがしばしばある模様。

関連記事

四直珍列車研究 61 - 平日 1870K

1870Kレは平日夕方に運転される成田空港発特急羽田空港行である。2012年10月のダイヤ改正で登場した列車で、久々となる京成本線からの特急羽田空港行となっている。京成車の特急羽田空港行は...

四直珍列車研究 61 - 平日 1870K
四直珍列車研究 59 - 平日 2342T・土休日 2336T

人々はこれを"深夜特急"と呼ぶ。京急線の下り終電車である特急金沢文庫行が珍列車である。終着駅は京急車の塒、金沢検車区のある金沢文庫となっているが、担当するのはなんと都営車。都営車が京急線の一日を...

四直珍列車研究 59 - 平日 2342T・土休日 2336T
四直珍列車研究 58 - 平日 1283H

祝、京急車の京成本線運用復活!!! ・・・と言っても、今度の京急車は出口の方から入ってくる。試しに京成時刻表2012年10月ダイヤ改正号の紙面上で京急車の運用である83Hを追ってみると、83Hは...

四直珍列車研究 58 - 平日 1283H
四直珍列車研究 57 - 平日 1693Kb

これほど8両化が望まれた列車もないだろうと思う。ダイヤ改正直前恒例の消える珍列車の話題をば。平日の夕方に運転されていた6連快速である。平日夕方の6連快速は遡ること10年前、京成線に「快速」が...

四直珍列車研究 57 - 平日 1693Kb
四直珍列車研究 56 - 平日 912T

都営車の快特京急川崎行。駅伝対応ぢゃないよ。少し古いネタとなってしまうが、都営車の快特京急川崎行である。都営車の京急川崎行と言えば毎年正月の恒例だった箱根駅伝対応が思い出されようが、2003年...

四直珍列車研究 56 - 平日 912T

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形