KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2013.06.10

1870Kは平日夕方に運転される成田空港発特急羽田空港行である。

D18432.jpg

京成3700形 3798編成
2013.5.24/大佐倉〜酒々井

▲京成本線からは唯一となる特急羽田空港行1870K
  • [平日]1870K 特急羽田空港
  • 始発:成田空港1802 → 終着:羽田空港国内線ターミナル2005
  • ダイヤ:2012.10.21改正
  • 備考:押上から急行、泉岳寺からエアポート急行

2012年10月ダイヤ改正で登場した列車で、久々となる京成本線からの特急羽田空港行となっている。京成車の特急羽田空港行は2010年7月ダイヤ改正の時点で510Kが唯一の存在であったが、これに京成本線からの本列車が加わることになった。京成本線を走る特急羽田空港行は、2011年3月の東日本大震災後の臨時ダイヤで運転されていたものを除くと、2006年12月ダイヤ改正の「快特」新設により特急でなくなった650K(現在のダイヤでも快速特急羽田空港行として走っている)以来、6年ぶりの設定である。

スジ自体は2012年10月ダイヤ改正以前の17A02特急上野行をほぼ踏襲しており、17A02を羽田空港行に変更したものと言ってもよさそうなものになっている。この列車の運転される17〜18時台上りのダイヤは日中時間帯のパターンダイヤから夜間時間帯のダイヤに移行する時間帯で、日中ダイヤにて20分間隔で運転される本線特急に、10分間隔のところが生じている時間帯であった。その2本が17A02と18A04で、18A04は17A02の10分後を走る。そのため、17A02を羽田空港行に変更して、特急上野行が10分続行で走るということを避けた(あるいは、10分近接しているのだからうち1本の行先を変えても大丈夫だろうという判断があった)のだろうと思われる。車両運用としても、17A02の上野到着後の折返しは普通高砂行1997で高砂に入庫(→再出庫)してしまうものであったので、ならばそのまま羽田空港に向かわせても都合が良かった。

16A03の成田空港折返しが当列車となるので、平日A03運行は日中は上野〜成田空港間の京成本線特急でありながら3600形は充当できない。

関連記事

四直珍列車研究 62 - 平日 514T

都営車のオレンジエアポート快特。平日514Tは早朝に1本だけ設定されている都営車のエアポート快特である。都営車のエアポート快特は1998年11月ダイヤ改正での種別新設時から多数の設定があったが...

四直珍列車研究 62 - 平日 514T
四直珍列車研究 60 - 平日・土休日 506T

堕落していく都営車の物語。506Tは早朝に設定されていた宗吾参道始発羽田空港行の列車である。2004年10月ダイヤ改正で登場しており、押上からエアポート快特になる速達列車ということで、京成本線...

四直珍列車研究 60 - 平日・土休日 506T
四直珍列車研究 59 - 平日 2342T・土休日 2336T

人々はこれを"深夜特急"と呼ぶ。京急線の下り終電車である特急金沢文庫行が珍列車である。終着駅は京急車の塒、金沢検車区のある金沢文庫となっているが、担当するのはなんと都営車。都営車が京急線の一日を...

四直珍列車研究 59 - 平日 2342T・土休日 2336T
四直珍列車研究 58 - 平日 1283H

祝、京急車の京成本線運用復活!!! ・・・と言っても、今度の京急車は出口の方から入ってくる。試しに京成時刻表2012年10月ダイヤ改正号の紙面上で京急車の運用である83Hを追ってみると、83Hは...

四直珍列車研究 58 - 平日 1283H
四直珍列車研究 57 - 平日 1693Kb

これほど8両化が望まれた列車もないだろうと思う。ダイヤ改正直前恒例の消える珍列車の話題をば。平日の夕方に運転されていた6連快速である。平日夕方の6連快速は遡ること10年前、京成線に「快速」が...

四直珍列車研究 57 - 平日 1693Kb

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化