KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2013.09.13

どんどん進む8800形の6連化改造。

D11284.jpg

新京成8800形 8832編成
2011.9.7/薬園台〜前原

▲2011年度に6連化され、8807編成となった8832編成
N08591.jpg

新京成8800形 8856編成
2008.2.8/三咲〜滝不動

▲2012年度に6連化され、8810編成となった8856編成

2006年度に3編成、2011年度から毎年3編成ずつ実施されてきた新京成8800形の6連化改造だが、いよいよ終わりが見えてきた。2013年度は8両編成として残っていた8880編成、8888編成、8896編成にも改造が及んでおり、8880編成は5月下旬に、8888編成は7月上旬に、そして最後の8両編成となった8896編成も9月10日に6連化改造のため営業運転を終了、8800形の8両編成は消滅となった。8880編成は8813編成として、8888編成は8814編成として営業運転を再開しており、8896編成も8815編成になるものとみられる。

あわせて、一部列車の6両編成化も進められており、2013年度は7月13日より新津田沼における車庫外滞泊を含む2運用を、8896編成の運用離脱に合わせて9月11日より1運用を6両編成とした。これにより、8両編成の運用は終日を走るものが1本、平日朝のみを走るものが1本となっており、新京成における8両編成の列車は風前の灯となっている。8800形の8両編成はもういないので、8両編成の運用は8900形3本で賄われることになる。

D12848.jpg

新京成8800形 8888編成
2011.12.20/二和向台〜三咲

▲8800形の中では最近まで比較的原型を保っていたゾロ目8888編成
N02630.jpg

新京成8800形 8896編成
2006.10.15/新鎌ヶ谷〜初富

▲8800形最後の8両編成だった8896編成

例年通りの車両の動きがあるとすれば、8800形8連の単純な6連化に加えて、余った中間車両で6連をもう1本作るという流れになるはずだが、残存している8000形は既に全編成VVVFインバータ車になっているし、現在の新京成には置換えるべき車両が見当たらない。今後、どのような車両の動きをみせるのだろうか。そして、8800形の6連化改造が完了した後に、6連化は8900形にも及ぶのかという点についても気になるところで、新京成の車両の動向に対する興味は尽きない。

関連記事

新京成8800形 深夜の試運転@京成津田沼

草木も眠る丑三つ時、新京成8800形が京成津田沼にやってきて何やらゴソゴソと・・・。4月19日の終電後、新京成8800形8804編成を使用した試運転が京成津田沼とその付近で実施された。同様の...

新京成8800形 深夜の試運転@京成津田沼
新京成8800形8808編成 営業運転開始

長らく工事を行っていた8816と8824、8832編成の6連化改造で捻出された中間車6両だが、このほど工事が完了、この6両で新たに6連を組成した8808編成が登場した。3月27日に試運転を実施...

新京成8800形8808編成 営業運転開始
新京成8800形「松戸〜千葉中央直通運転5周年」ヘッドマーク

祝・新京成車の京成千葉線直通運転5周年。新京成では、新京成線松戸〜京成千葉線千葉中央間の直通運転5周年を記念してヘッドマーク電車の運転を開始した。ヘッドマーク電車は8800形8801編成で...

新京成8800形「松戸〜千葉中央直通運転5周年」ヘッドマーク
新京成8800形 6両編成化改造

新京成8800形の6両編成化、再び。8月24日より8805編成が6両編成として運用を開始している。8800形については、鉄道趣味誌において関係者へのインタビューで2013年度までの全車6両編成化改造が...

新京成8800形 6両編成化改造
新京成車、京成千葉線内の試運転開始

来月10日に開始される新京成線と京成千葉線の直通運転に関して、新京成車の千葉線内試運転が開始された...

新京成車、京成千葉線内の試運転開始

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化