2014.03.19
京成3500形の8両編成に異変。

京成3500形 3528編成
2013.12.3/船橋競馬場〜谷津
3500形の8両編成と言えば4+4の組成が基本であり、ごくまれに2+4+2組成のいわゆる変則8連が走るという感じであったが、昨年の12月より状況が一変している。4+4組成の8両編成が消滅し、8両編成は基本的にこれまで変則とされてきた2+4+2の編成を組むようになった。2013年12月時点における4+4組成の8両編成2本が、2+4+2組成になる過程を見てみよう。
2013年11月末の時点で、3500形は3524+3520および3536+3532の2本が8両編成となっていた。また、6両編成は3508+26-25、3528-27+3556、3548-47+3512、3544+46-45の4本、残りは4両編成である。
12月頭
[3528-27+[3556-55-54-53]
[3504-03-02-01]
[3552-51-50-49]
↓
[3528-27+[3556-55-54-53]+50-49
[3552-51+[3504-03-02-01]
12月1日より3528-27+3556+50-49という2+4+2組成の8両編成が登場している。この時点で3本目の3500形8両であり、弱冷房車の設定があったものの過去にもあったような臨時的に組成される変則の8両編成であろうと思われた。この時に組成された3528-27+3556+50-49の8両編成は、成田方の3550-49が出場したてのピカピカ状態で、上野方の2両と成田方の2両が同一編成でないことがよく分かる8両編成であった。
余談ながら、2+4+2の8両組成はこれまでもたびたびあったが、上野方の2両と成田方の2両が同一編成でない2+4+2の8両編成の登場は珍しく、2005年2月以来の出来事であった。
3552-51+3504の6両編成は程なく3504単独の4両編成に戻っている。
12月中旬
[3524-23-22-21]+[3520-19-18-17]
↓
[3524-23+[3520-19-18-17]+22-21]
[3536-35-34-33]+[3532-31-30-29]
↓
[3536-35+[3532-31-30-29]
-34-33]
おそらく3500形更新車史上最大の異変かと思われる。9日ごろ、4+4の3524編成が、2+4+2の8両編成に組み換えられた。3500の2+4+2組成と言えば、2+4あるいは4+2の6両編成に2両をつなげて応急的に8両編成をつくる感じで現れることが多かったが、今回はもともと4+4だった編成をわざわざ2+4+2に組成変更していて、これまでと明らかに動きが異なるものとなっている。
さらに13日ごろ、3536編成8両が編成から2両抜かれて6両編成となった(下旬には3532編成で単独で4両編成に)。この時点で3500形から4+4の8両編成が消滅となった。
12月末
[3528-27+[3556-55-54-53]+50-49]
[3544-43-42-41]+46-45]
[3552-51-
↓
[3528-27+[3556-55-54-53]
[3552-51-50-49]+46-45]
[3544-43-42-41]
[3532-31-30-29]
[3536-35-34-33]
↓
[3532-31+[3536-35-34-33]+30-29]
12月頭より走っている3528-27+3556+50-49の8両編成が解除され、3532編成と3536編成から3532-31+3536+30-29というこれまた2+4+2の8連が組成された。この時点での3500形8両編成は3524-23+3520+22-21と3532-31+3536+30-29の2本となり、結局は11月末時点での4+4の8両編成2本が2+4+2の8連2本となったのであった。
◆ ◆ ◆
4+4の8両編成は、12月中旬に3536+3532が消滅してからもうすぐ4か月が経とうとしているが、現時点まで組成されていない。そもそも4+4を2+4+2に組換えていることから元の4+4に戻る気配もなく、2+4+2組成の8両編成が3500形8連における通常の組成になってしまったのかもしれない。
これまで散々、変則だのイレギュラーだの言ってきた2+4+2組成の3500形8両編成が日常の光景になるなんて、不思議なもんである。
- 京成
- タグはありません
関連記事
京成3500形 4+2+2組成の8両編成ふたたび
超珍事、約10ヶ月ぶりにふたたび。12月12日、京成3500形において4+2+2組成の8両編成が走った。上野方より3544+46-45+18-17という8連で、編成中に成田向きの先頭車両が3両も...
京成3500形 4+2+2組成の8両編成走る
1日限りの超珍事。2月19日、京成3500形において4+2+2組成の8両編成が走った。上野方より3544+50-49+46-45という編成で、編成中に成田向きの先頭車両が3両も入る超変則的な...
芝山鉄道3500形 登場
芝山鉄道による壮大なエイプリルフールネタである(違) 芝山鉄道の3月29日付けのプレスリリースの通り、4月1日をもって芝山鉄道の所属車両が変更となった。京成3500形3540編成が芝山鉄道...
京成3500形 6両編成が久々に登場
3月31日の記事でも触れたが、3300形の4連化に伴って、3500形の6連が登場している...
京成3500形 初のオールシングルパンタ8連
編成組み換えが可能な3500更新車に、11月1日よりオールシングルパンタの8連がお目見えしている。今回組成された編成は以下のとおり。今回組成された8連は3540編成を上野方...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...