2014.02.21
1日限りの超珍事。

京成3500形 3544編成
2014.2.19/うすい〜佐倉
2月19日、京成3500形において4+2+2組成の8両編成が走った。上野方より3544+50-49+46-45という編成で、編成中に成田向きの先頭車両が3両も入る超変則的な組成となっている。
[3544-43-42-41]
[3552-51-50-49]+46-45]
↓
[3544-43-42-41]+50-49]+46-45]
[3552-51-
今回走った4+2+2組成の8両編成は、4連の3544編成に6両編成の3552編成の成田方4両を単純に繋げたものになっている。3552編成6両の上野方に3544-43-を繋げて2+4+2組成の8連にもできたのでは,と思われるのだが、今回の超変則編成が1日で終了したことを踏まえると、とにかく1日限定で8両編成が1本捻出できれば何でもよかった、ということだろうか。3500形が臨時的に8両の運用本数を増やすのは車両事情で窮している場合が多いが、今回の場合はその中でも特に緊急度の高い事案であったのかもしれない。
3500形4+2+2組成の8両編成は、少なくとも私が京成を撮り始めてから見た記憶がない。以前にも組成されたことがあったとすれば、十数年ぶりのできごとと思われる。翌20日には3544編成、3552編成とも元の4両と6両に戻っており、1日限りの珍事であった。
- 京成
- タグはありません
関連記事
京成3500形 4+2+2組成の8両編成ふたたび
超珍事、約10ヶ月ぶりにふたたび。12月12日、京成3500形において4+2+2組成の8両編成が走った。上野方より3544+46-45+18-17という8連で、編成中に成田向きの先頭車両が3両も...
京成3500形 2+4+2組成の8両編成が常態化
京成3500形の8両編成に異変。3500形の8両編成と言えば4+4の組成が基本であり、ごくまれに2+4+2組成のいわゆる変則8連が走るという感じであったが、昨年の12月より状況が一変している...
芝山鉄道3500形 登場
芝山鉄道による壮大なエイプリルフールネタである(違) 芝山鉄道の3月29日付けのプレスリリースの通り、4月1日をもって芝山鉄道の所属車両が変更となった。京成3500形3540編成が芝山鉄道...
京成3500形 6両編成が久々に登場
3月31日の記事でも触れたが、3300形の4連化に伴って、3500形の6連が登場している...
京成3500形 初のオールシングルパンタ8連
編成組み換えが可能な3500更新車に、11月1日よりオールシングルパンタの8連がお目見えしている。今回組成された編成は以下のとおり。今回組成された8連は3540編成を上野方...
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...